「冠婚葬祭」の記事一覧

数珠を左手に持つ理由は?意味を知って納得!

お葬式や法事などのとき、教えてもらった覚えはないんですが、自然と数珠を左手にしていませんか? 私も何気に左手にしていますが、なぜ左手に持つのか、きちんと意味を説明できる人ってどれくらいいるんでしょうか? こういうマナーは・・・

数珠の種類やその意味とは!?宗派・天然石の意味まとめ

初めて数珠を買おうと思って調べると、数珠とひとことで言ってもたくさんの種類があって、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。 数珠の石の種類と宗派の種類の掛け合わせたぶんだけ数珠が出回っています。 その中から選ぶのは難・・・

数珠の値段の相場は?値段の違いにはこんな理由があった!

お数珠って、いろんな種類があってどのくらいの値段のものを買えばいいのかわからないですよね。 高価なものだし、大事なセレモニーで失礼なことしたくないし。 まずは、お数珠の違いやお数珠の珠の材料として使われる天然石の紹介をま・・・

葬儀後に弔問する際に供花は必要!?気をつけるべきマナーとは?

不幸事ではいろいろ気を使いますよね。 何か気持ちだけでも贈りたいと思うのは当然ですが、お相手の家族をおもうと どうしたらいいか・・・ 後日弔問するときの御供え物の注意点やお花の選び方、訪問タイミングについてまとめました。・・・

必見!仏壇の花を長持ちさせる4つのポイント

お仏壇にお供えするお花や花瓶は亡くなった方や仏様のことを敬うためのものですが、 お参りに来てくださる方を迎え和んでいただくためでもあると思います。 いつもきれいなお花をお供えしておくのがもちろん理想ですが、できれば一度お・・・

恥をかく前に!数珠には男性用と女性用があることを知っておこう

数珠って、あまり出番がないので、じっくり選んで買うといったことは少ないかもしれません。 でも、急なお通夜などのときのために、しっかり準備はしておいた方がいいと思います。 そこで、数珠にも男性用と女性用があることを知ってい・・・

誰でも簡単!香典のお礼メールの例文と注意点

私も義母の葬儀で来てくださった方に挨拶できないまま皆が帰られ、親戚やご近所の方々は後日お礼をいえましたがそれでよかったのかなと今でも不安におもっています。 香典をいただいた方には当日「会葬礼状」をお渡ししていますので、再・・・

喪中の方からお中元をもらった時のお礼状の書き方!例文あり

喪中のマナーは色々あってむずかしいですよね。 私も何も考えないで普段通りに贈ったりいただいていたりしていました。 指摘は無かったですが、主人のおじさんはマナーに細かい方なので失礼したなと今後悔… 私のようにならないために・・・

一周忌と初盆が近いの場合の香典はどうする?お供え物も忘れずに!

一周忌と初盆が近い場合、本来なら別々の日に法要を行う方が 良いそうです。 なぜなら、一周忌は、故人だけの法要であり、 初盆は、先祖全員を供養する法要だからです。 ですが、短期間に二度、親族の日程を合わせて、 足を運んでも・・・

喪服の正しいマナー!女性のパンツスーツは大丈夫!?

私も幸いにも親族が皆長生きなので葬式に出席する機会が少なく、母からもらった喪服が1着あるだけでした。 いざ義母が亡くなり着てみたらスカートがきつくて、 「黒い服ならなんでもいい」 とおもいしまむらで黒のスカートを買ったも・・・

初盆の服装とマナー!コレさえ押さえれば超安心!

一昨年に祖父が亡くなり、初盆を行いました。 その時は、服装やマナーの知識もなく、親が主に行うので、特にお手伝いもせず、甘えていました。 今思えば恥ずかしいなぁと思います。 あの時、もっとしっかりした知識があればいろいろと・・・

秋のお彼岸の期間は?いつからいつまで?

秋と春にあるお彼岸。 いつからいつまでの期間がお彼岸なのか、正確に答えられますか? 親やおばあちゃんが行っているから、なんとなくお墓参りに行ってはいませんか? 実は、私も最近までそうでした。(*^▽^*)ゞ しかし、今さ・・・

お盆のお墓参り!マナーをもう一度確認しておこう!

お盆にはお墓参りに行っていますか? お盆は親戚が集まるという人も多いのではないのでしょうか? お墓参りに行ったときに、あたふたしないように、今一度、マナーを確認しておくと安心ですよ♪ 私も結婚したてのときは、お墓参りに行・・・

お盆はお墓参りをする期間ではない?!正しいのはいつ?

お盆の時期ですね。 お盆の期間は一般的には8月13日~16日。 その期間中にお墓参りする方も多いと思います。 私もこういう冠婚葬祭については、なんとなくの知識で、お盆やお墓参りも、親のやることについていく・・・程度で、あ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ