運動会のお弁当!きれいに見える盛り付けのコツは?
運動会のお弁当は、いつもよりも気合が入りますよね。
子どもの分だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも見にくる方は多いと思います。
ここで、おしゃれなお弁当を作っていくと、嫁としての株もあがるかも?!
でも、お弁当作りは苦手、めんどう・・・っていう人も多いのではないでしょうか?
今回は、簡単にできて、でもおしゃれに見える、そんなお弁当の作り方のコツをご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
お弁当の盛り付けのコツは?
お弁当の盛り付け方のコツとしては、
- いろんな色を使う
- まずは、大きなおかずやおにぎりを入れて、後から隙間を埋める
いろんな色を使う
お弁当の蓋を開けたとき、
うわぁ~笨ゥ゚+.(笳歩クコ∀笳歩クコ)゚+.となるのが、やはり色合いではないでしょうか?
赤、黄色、緑色を入れれば色鮮やかなお弁当になりますよ笨ゥ
それぞれの色のお弁当に入れやすい食材をご紹介しておきますね♪
- 赤・・・ミニトマト、ウインナー
- 黄色・・・ポテト、卵焼き
- 緑色・・・ブロッコリー
隙間を埋める
やはり、スカスカのお弁当よりはきっちり詰まったものの方が美味しそうですよね。
お弁当の場合は、おかず、野菜・・・と区別をつけずに、おにぎりなどの大きいものから順に入れます。
そして、隙間をブロッコリーやミニトマトなどの野菜で埋めるのがいいですよ。
幼稚園などの運動会では、やはりキャラ弁に挑戦したいもの。
でも、初めての場合は難しい・・・と思いますよね。
初心者でも簡単にできるキャラ弁をご紹介していきます!
キャラ弁にトライしてみよう!
キャラ弁といっても、凝る必要はないんです!
おにぎりに顔をつけるだけでも、子どもは喜びますよ!
最初は、のりやハムだけでできるものからチャレンジするといいでしょう。
ごはんと海苔とハムだけでできるキャラクター
スヌーピーおにぎりの作り方を載せておきますね笨ゥ
その他にも、レンジでチンするだけのアンパンマンポテトや、星の形をしたポテトなどもよく使います。
今回は、運動会のお弁当なので、運動会らしい、はちまきや、一等賞の旗などをつけると、一気に運動会っぽくなりますよ!
キャラ弁は、外国の方にも人気があるみたいです。
キャラ弁の外国人の反応
私がなぜか感動して、涙が出てしまった動画があったので、ご紹介します。
日本人でよかったぁ~と思うひとときでした。
お弁当作りは確かにめんどうかもしれないけど、お弁当を作ってあげれるのも限られた時間だけなので、楽しんで作ろうと思います。
最後に
話題の「嫌がらせ弁当」(笑)
これだと、いい親子関係が築けるかも・・・
私もやってみよ~!
スポンサーリンク
Dude — I LOVE this comment — I am sesuoirly smiling from ear to ear and laughing out loud. Thank you! And yes, it is like Angelus! Thank you again! Looking forward to your thoughts this week! Roth