ぶどう品種ランキング!~緑色~
9月が旬のぶどうには、いろいろ種類がありますね。
赤色、黒色、緑色のものがあり、それぞれにたくさんの品種があります。
私は緑色はあまり食べませんが、さっぱりとしたおいしさと、皮ごと食べられるものが多いと、なんとなく思っていますが、実際はどうなんでしょうか?
赤色と黒色はよく食べますが、緑色はあまり知らないので、今年は緑色のぶどうも食べてみようと思います!
今回は、緑色の品種に注目して、その特徴をランキング形式で見ていこうと思います!!
スポンサーリンク
緑色のぶどうの品種別ランキング!
-
アレキサンドリア
「ぶどうの女王」とも呼ばれ、贈答用にも使用されるマスカット。
マスカットといえばまずコレが浮かぶのではないでしょうか?大粒で独特な香りと、上品な甘さが特徴。糖度は高いもので20度あるものも。
種はありますが、皮ごと食べられます。 -
シャインマスカット
種がなく、皮ごと食べられます。
糖度は20度前後と甘く、酸味が少ないのが特徴。
食べごろになると、シュガースポットという、皮が茶色くなる。
保存期間が長いのも魅力。
-
ロザリオビアンコ
実の形は楕円形で、こちらも種無しで、皮ごと食べられます。
果汁が多く、酸味が少なく上品な甘さ。 -
瀬戸ジャイアンツ
別名「桃太郎ぶどう」とも呼ぶ。
桃太郎生産組合以外が生産したものは「瀬戸ジャイアンツ」と呼ばれるそう。
1粒が大きく、糖度が高く、酸味は少なめで、果汁も多い。
さっぱりとしていて、いくらでも食べられそう。 -
ナイアガラ
1粒が小さめ。
果肉は柔らかく果汁が多い。デラウェアと似た感じだとか。
皮が薄く、長距離の移動に向かないため、市場ではあまり出回らない。
ワインの原料になる。
ランキングはこんな感じです。
では、おいしいマスカットの見分け方や、保存方法を見ていきましょう!
スポンサーリンク
おいしいマスカットの見分け方
食べごろは?
マスカットは、食べごろになると、皮の色が黄色っぽくなります。
品種によっては、皮茶色くなる、シュガースポットが出たりするものもあります。
ぶどうは上から甘くなるので、房の一番したの実が甘ければその房全体が甘い証拠です。
保存方法は?
新聞紙やポリ袋に入れて野菜室で保管します。
新聞紙に包むときは、あらかじめ新聞紙をくしゃくしゃにしておくと、実がとれるのを防げますよ笨ゥ
たくさんいただいたときなど、長期保存したい場合(長期といっても、2~3週間)は、冷凍保存も可能です。
冷凍するときは、1粒ずつ枝から取って冷凍するのですが、そのときに、手で取ってしまうと、皮に穴ができてしまい、そこから水分が抜けてしまうので、ハサミで実が2mmくらいのところで切りましょう。
冷凍したときは、半解凍で食べてもシャーベットみたいでおいしいですよ笨ゥ
普通に食べるときは、常温に戻してからの方が、甘味が感じられておいしいです(ノ≧レ。≦)
いかがでしたか?
ぶどう狩りにもいい季節ですが、その際も見分け方は同じですからね!
おいしいぶどうを堪能してください笨ゥ
緑色のぶどうは、皮ごと食べられるものが多いのがうれしいですね♪
さっぱりしているので、いくらでも食べられちゃいます。
と、いうことは、マスカットのぶどう狩りの方が元がとれるかも?!(笑)
スポンサーリンク