子宮筋腫の開腹手術の費用を公開!~高額療養費適用後~
1ヶ月ほど前に子宮筋腫の開腹手術を受けました。
その際の手術、入院にかかった費用を公開します。
今から手術を受ける人にも、だいたいこれくらいという目安にしていただければと思います。
スポンサーリンク
まず、私の条件を書いておきます。
子宮筋腫の大きさ、入院期間は?
入院当日までに高額療養費の限度額適用認定書を発行しておきました。
私の収入だと、月に80,000円くらいだったと思います。(すいません、詳しくは覚えていません)
実際に支払った金額と明細
実際に私が支払った金額は
170,947円(税込)
でした。
診療費等請求書を詳しくみてみると、
投薬 5点
手術 27,779点
麻酔 8,340点
病理診断 400点
包括評価 28,696点
で、一部負担金が84,027円でした。(上記の点数の合計金額から、高額療養費が適用された後の金額だと思います。)
それに食事負担額5,720円、室料差額75,600円、消費税5,600円の合計です。
よって、84,027円+5,720円+75,600円+5,600円=170,947円ということですね。
点数のことなど、詳しいことはわかりませんが、請求書に書いてあるとおりに書きました。
先日、手術後1ヶ月の検診がありました。
手術後の経過も書いておこうと思います。
スポンサーリンク
手術後はどんな感じ?
傷は?
私は帝王切開も経験しており、開腹は2回目でした。
帝王切開のときと同じところを切りましたが、傷は今回の子宮筋腫の手術後の方がきれいでした。
なんとなく、2回目なので、傷が深くなるのかなと思っていたのですが、そうではなかったですね。
検診では順調に回復しているという診断結果でした。
退院後の体力
退院して感じたことは、想像以上に体力が落ちてましたね~。
心配なく歩けるようになったのは、やっぱり、手術後1ヶ月くらいしてからでしたね。
おふろの湯船にも手術から1ヶ月は入らないようにとのことだったので、湯船につかるのが好きな私は、解禁日がうれしかったですね。
働いている方で、どれくらいお休みをとればいいか迷われている方は、退院から1週間後くらいにはパートくらいなら働けたかな?と思います。
でも、余裕があるなら1ヶ月くらいお休みすることをおすすめしますね。
個室と大部屋どっちがいい?
断然個室ですね。
私の入院した病院は、個室にはシャワーとトイレがついたタイプでした。
やはり、一番の理由がトイレですね。
歩くのがすごく遅いので、トイレまでが遠いと大変です。
あと、シャワーも、やっぱり遠いと大変ですからね。
手術を終えて
私の筋腫は、妊娠と同時に発覚し、取りたいと思いつつ、子どもと仕事があったので、なかなかできず、発覚から約3年後に取れました。
取った感想は、邪魔なものがいなくなってすっきりしましたね。
感じられる効果は、一番は便通がものすごくよくなったこと!
汚い話でごめんなさい…
手術前のMRI画像で、腸が子宮筋腫に押しつぶされるようになっていたので、かわいそうになったくらいでした。
それまでは普通だと思っていたのですが、毎日便が出ることはなく、溜まって、おなかが痛くなって出るという感じだったのが、今では一日2回ほど、力まなくてもスルッと出てきてくれます。
これはすごくありがたいことです。便が溜まるといいことないですもんね。
あとは、やっぱり子どものこと。
10日間も私と離れるなんて初めてなので、(普通はそうだと思いますが・・・)
10日間、おばあちゃんの家に預かってもらって、お父さんとおばあちゃんと過ごしていましたが、一度もわがままを言わなかったです。
病室にお見舞いに来てくれるときも、2歳の子が、
「かーちゃん、お腹いたくない?」
点滴をしていたので、
「かーちゃん、おてて痛くない?」
と心配してくれました。
入院中は手術後に高熱が続いて、子どものことを心配する余裕もなかったし、あの子ならしっかりしてるから大丈夫だと信じてもいましたが、電話で声を聞いたときに自然と涙が流れてきたので、自分でもびっくりしましたね。
母親ってこういうことか、と感じました。
退院してからしばらくは、やっぱり私に甘えていましたが、たっぷり甘えさせてあげました。
退院する少し前から、体中を掻いて、傷だらけになっていたんですが、今思うと我慢しているストレスだったのかな?と思います。
でも、よくがんばってくれたと思います。
スポンサーリンク