ぶどうの品種別ランキング!一番人気は?~赤ぶどう編~


9月が旬のぶどう。

あなたは大粒の巨峰派ですか?それとも小粒派ですか?

私は、どちらも好きですが、小粒を食べる際、最初に全部お皿に皮から出して、スプーンで食べるというのが好きです。

なんか、贅沢な感じがして(笑)

結婚する前はあまりぶどうって食べなかったんですが、結婚してから、義母さんがよく9月になるとぶどうを買ってきてくれるので、よく食べるようになりました。

今回は、赤いぶどうの品種別の特徴をランキング形式でご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

ではさっそく、1位から見ていきましょう!

赤いぶどう品種別ランキング!

fd400957

  1. デラウェア

    デラウェアの旬な時期は7~8月中旬とちょっと早めです。

    でも、昔からぶどうといえばこれですよね!

    種もなく、皮もつるっと剥けるので、お子様も食べやすいですね♪

    糖度は20以上もあるそうですよ!

  2. 甲斐路(かいじ)

    実が縦長で、独特の甘さで人気。

    種があり、皮が剥がれにくいので、そのまま食べられます。

    皮が気になる方は、剥いてから食べます。

    「赤いマスカット」とも呼ばれ、マスカットの香りがするのだそうです。

  3. 安芸クイーン(あきクイーン)

    「巨峰」の赤色バージョン!

    巨峰よりまろやか。糖度は18~20度と高い。

    種はほとんどない。

  4. 安芸クイーン(あきクイーン)

    「巨峰」の赤色バージョン!

    巨峰よりまろやか。糖度は18~20度と高い。

    種はほとんどない。

  5. マニキュアフィンガー

    楕円形で、実の付け根が黄色く、先が赤い色をしているので、この名前がつきました。

    甘みと適度な酸味で、さわやかな味です。皮ごと食べられます。

さて、人気の品種がわかったところで、よりおいしいぶどうを食べるために、おいしいぶどうの見分け方と食べ方をご紹介します!

スポンサーリンク

ぶどうをおいしく食べるために

おいしいぶどうの見分け方

  • 枝が緑色で、切り口が新しいこと
  • 実に張りがあり、その品種の色がしっかりついていること
  • ブルーム(白い粉のようなもの)がついていること
  • fd400941

    保存方法

    ぶどうはあまり日持ちはしないので、できるだけ早く食べた方がいいのですが、新聞紙に包んで野菜室で保存します。

    新聞紙に包むときは、あらかじめ新聞紙をくしゃくしゃにしてから包むと、枝から実が取れてしまうのを防げますよ。

    ぶどうは、常温で食べるのが一番甘さを感じれておいしいので、食べる前に常温に戻してから食べるといいですよ笨ゥ

    冷凍するときは!

    一粒ずつとって冷凍するのですが、そのときに、枝を少し残して、枝から切ってください。

    枝から外してしまうと、水分が抜けてしまいますからね。

    冷凍したものを食べるときは、常温に戻してもいいですし、半解凍で食べてもシャリシャリしておいしいですよ♪

    いつが食べごろ?

    ぶどうは上から甘くなっていきます。

    なので、一番下が甘くなっていれば、その房全体が甘い証拠です。

    065086

    笨ゥおまけ笨ゥ

    ぶどうの皮を手際よく剥いている動画があったので載せておきますね♪


    皮は裏から剥く方がいいとか、湯むきする方法とかいろいろありますが、こういう方法もあるんですね~

    やってみよっと。



    いかがでしたか?

    ぶどう狩りもいい季節です。

    ぜひこのランキングや品種の特徴を参考にしていただいて、いろんな種類のぶどうを味わってくださいね。

    ぶどう狩りの際も、見分け方は同じですからね~!よ~く頭に入れてから行ってきてくださいね!

    たくさんとって、食べきれないときは冷凍保存しておきましょう!

    せっかくとってきたのに悪くなってしまってはもったいないですからね。

    くれぐれも枝からとってしまわないように!

    私も今年はいろんなぶどうを食べてみよっと。

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ