敬老の日のプレゼントは手作りで!子どもと昔のおもちゃを作ろう!


敬老の日が近づいてきましたね。

小学生の子どもさんがいるご家庭では、おじいちゃん、おばあちゃんに手作りのプレゼントをすることが多いのではないでしょうか?

幼児のときはまだまだ上手に作れなかったのが、小学生になれば、いろいろなものが作れるようになりますし、一緒に遊べる時期ですよね。

でも、毎年プレゼントを何にしようか悩みますよね?
気づけば毎年似たようなものばかり・・・というお母さん必見!!

今年はいつもとはちょっと違うプレゼントを作って遊びに行ってみませんか?

スポンサーリンク



ではさっそく紹介していきます!

ちょっと変わった敬老の日の手作りプレゼントとは?


題して・・・

手作りおもちゃで昔の遊びをしよう~!!

です!

敬老の日に遊びに行ったのはいいものの、プレゼントを渡した後は、いつもと変わらない感じになりませんか?
せっかくなので、敬老の日は特別な一日にしましょうよ!

うちの子は今仮面ライダーが大好きなのですが、おじいちゃんおばあちゃんに話しても、なんのことやら・・・になってしまいます(笑)

昔の遊びはみんなで盛り上がれて、おじいちゃん、おばあちゃんの方がよく知っているので、とっても楽しいですよ!
これから遊びに行くたびに遊べるので、おすすめです!

では、どんな遊びがあるのか見ていきましょう!

福笑い

106051

今の小学生の子どもさんは「福笑い」って知っているのでしょうか?

準備するものは、まゆげ、目、鼻、口、ほっぺを紙で作るだけ!

顔は、広告の裏にでも、その場で書けばできますね♪

やり方は、顔の上に目などのパーツをぐちゃぐちゃに置き、目隠しをして顔を作っていきます。
誰が一番変な顔を作ったのか、対決!!


紙相撲

114421

厚紙やダンボールで力士を作って、何かの空箱の上でトントンと叩いてどちらが先に倒れるか勝負する遊びです。

力士の下書きはこんな感じ↓
096747

下書きが難しい場合は、折り紙でも作れますよ!




スポンサーリンク





お手玉

065178

お手玉はハマりますよ!
私も、子供と義母とやりましたが、親の私が一番ハマってました。腕が筋肉痛になるほど・・・(笑)

おじいちゃん、おばあちゃんのボケ防止にもいいんですよ!

小学生の高学年になると、裁縫の授業もやるので、一緒に作ってみては?
オリジナルの生地で作っていくと喜ばれるはず!

すごく簡単に作り方を教えてくれる動画があったので、参考にしてください。

すごく早いので、止めながら作ってみてくださいね(笑)



私はお手玉といったら、スタンダードなやり方と、片手でふたつのお手玉を投げる方法しか知らないんですが、他にもいろいろな遊び方があるようです。

こちらの動画は、「平成版たのしいお手玉遊び パート1」という動画です。
パート3まであるので、ぜひ見てみてください。



かるた

027202

私はお正月はかならずかるたをやります(笑)

小さい頃から、昔ながらのかるたが家にあって、恒例でした。
中でも「へ」の、「屁をひって尻つぼめ」が子供の私たちは大好きで、「へ」が出るとぎゃーーー!っと、みんなで必死にとりあったものです(笑)

誰が一番多くとったかではなく、もはや誰が「へ」をとったか、でしたね・・・。(*^▽^*)ゞ

このかるたを手書きで作ります。

...といっても、絵と文字両方で全部書くと100枚になりますので、大変ですが・・・

家族で手分けしてみてはいかがでしょうか?

おじいちゃん、おばあちゃんが読むときには一枚一枚読むのが楽しいでしょうね!
自分たちで作ったかるたはかなり愛着わくと思いますよ笨ゥ





いかがでしたか?

何かを渡すだけより、充実した一日が送れるのではないでしょうか?

手作りではないですが、おはじきや竹とんぼも私は好きです。
似顔絵を渡すでも、ちぎり絵にしたり・・・

おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔を想像しながらゆっくり作れるといいですね♪

ということで、今年はちょっと違った敬老の日を過ごしてみてくださいね笨ゥ


スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ