子供の習い事!いつからはじめるのがベスト?


テレビでは、カリスマママと呼ばれる芸能人が子供が1歳から習い事をしている・・・とか聞きますよね?

みなさんは1歳から習い事って必要だと思いますか?


子育ての考え方はそれぞれの家庭で様々ですが、一般的に子供の習い事はいつからさせるのがいいのでしょうか?
子供が、自分が何をやりたいのかはっきりしてくるのは何歳からなのか?

また、記事の終盤ではプロのスポーツ選手が幼い頃やっていた習い事なども紹介していきますので、お楽しみに!!


スポンサーリンク




まずは、子供はいつから自分が何をやりたいのかわかってくるのか?から見ていきましょう。


子供の意思がはっきりしてくるのはいつから?

だいたい、4歳頃には、やりたい、やりたくないがわかるようになってくるようです。

なので、年少さんになると、幼稚園で習い事がある、というところも多いですよね。

この頃に、習い事をさせたいならば、とにかく体験に行ってみて、子供にまたやりたいのか、やりたくないのか聞くのがいいと思います。


では、いろんな習い事をして、最終的にこれをやりたいんだ!と思う年齢はいつなんでしょうか?


本当にこれに決める!と思う年齢はいつ?

10歳頃には、いろんな習い事をしていても、自分が続けたいのはこれ、やりたいのはこれ、とわかるようになってきます。

078424

実際、私もテニスがやりたい!と、やったこともないことをやりたいと思ったのは10歳ころだったことを覚えています。


ですので、この頃までに選択肢が増えるように、

いろいろな経験をさせてあげるといいですね。



習い事をしているときは、子供が「辞めたい」と言うこともあるでしょう。
そんなときはどうすればいいのでしょうか?


子供が「辞めたい」と言ってきたらどうする?

やりたいと言うこともあれば、辞めたいと言うことももちろんあるでしょう。

親としては、いやだから辞めることに抵抗がある方は多いんじゃないでしょうか?


親が無理やりやらせて、子供が全然やる気がなく、辞めたいと言うのなら、辞めさせてもいいのではないかと私は思います。
しかし、子供自身がやりたいと言って始めた習い事なら、自分の行動に責任を持つ必要があると思います。

そういうときは、

「次の試験で合格したらね」

とか、合格できなければ、

「3回チャレンジしたらね」

など、ボーダーを決めてあげるのもいいのではないでしょうか?

あまり、

習い事を始めては辞め、を繰り返すのはよくないかもしれないですね。



スポンサーリンク




では、辞めると伝えるタイミングはいつがいいのでしょうか?
菓子折りなどは渡した方がいいのでしょうか?


辞めるタイミングはいつ?

結論から言うと、辞めると決まったらすぐに伝えるのがいいでしょう。

やはり、いきなり辞めます、というのは非常識な気がします。

中には、

「早く辞めると言ってしまうと、辞めるまでの子供への指導がいいかげんになるのがこわい」


という方がいらっしゃいますが、それは少し身勝手じゃないかと思います。

菓子折りが必要かそうでないかは、先生との関係によります。
要は気持ちですので、お世話になったと思えば渡せばいいと思います。

女性いろいろなシーン

でも、今後のためには平和に辞めた方がいいと思います。
それは、例えば、辞めた後にご近所で先生とお会いしたときなど、きちんとした形で辞めているのであれば、普通にあいさつできますが、喧嘩別れみたいになってしまうと、気まずいですよね。

些細なことかもしれませんが、人間関係を良好に保つことも親として、子供が生活しやすい環境を作る上で大切だと私は思います。


では、最後に、おまけ情報として、プロのスポーツ選手が幼い頃、どんな習い事をしていたのか見てみましょう!!


プロのスポーツ選手がやっていた習い事って?

テニス

  • 錦織圭選手・・・スイミング、サッカー、野球、ピアノ


  • 杉山愛選手・・・スイミング、クラシックバレエ、フィギュアスケート、体操


  • 松岡修造さんがテニスを始めたのも10歳だそうです。

    ゴルフ

  • 石川遼選手・・・スイミング、サッカー


  • 宮里藍選手・・・ピアノ、書道、野球、バスケットボール



  • 上記からわかるように、最初から一つのことをやったわけではなく、いろんなことを経験し、自分が続けたいと思ったものを決めているという感じなのでしょうか。



    まとめ

    習い事を決めるのは子供の将来に大きく影響するので、なかなか難しいですが、子供の様子を見ながらゆっくり決めていっていいと思います。

    小さい頃からあれもこれも詰め込んではかわいそうな気もしますので、少しずつやっていきましょう!

    お子さんがお友達と一緒にやりたいというのはいいかもしれませんが、周りがやっているからとか、親の見栄だけで習い事を決めるのだけはやめてください。

    あくまでも、お子さんが楽しそうか、が大切だと思います。


    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ