子供に習い事を!金額はいくらくらい?


小さい頃の基礎は大事!!
子供の習い事、何をやらせればいいのか、金額はどれくらいかかるのか、気になりますよね?

私も小学生の頃は習い事を週4~5やっていました。

習字、そろばん、ピアノ、塾・・・

でも、どれもいやで仕方がなく、中でもピアノが一番いやでした。
やり始めたきっかけが、親が友人から電子ピアノをもらったからという理由。

習字も、知り合いの方が先生をやっているからという理由。

どれも、自分からやりたい!と希望したものではなかったということですね。

私はずっと硬式テニスがやりたかったんです。でも、なぜか親にも言い出せませんでした。
中学の部活にも硬式テニス部はなかったので、高校まで我慢しました。

なぜテニスかというと、父親がよくテレビで試合を見ていて、女子の選手のユニフォームがかわいいという理由でした。

でも、どんな理由であろうと、本人がやりたいかどうかが重要なんです。

そして、高校から始めたテニスは今(33歳)になってもずっと続けているし、テニスの専門学校にまで行きました。
本当に夢中でテニスをしていましたね。


スポンサーリンク




さて、ではどんな習い事が人気があるのか、月謝はどれくらいかかるのか、見ていきましょう!!


習い事毎の月謝

ピアノ

ピアノ教室は個人か大手(ヤマハやカワイ音楽教室など)かで変わってきますが、個人の方が少し安いみたいです。

127261

ヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室の例で見てみると、

  • 幼児・・・5000円程度

  • 小学生・・・8000円程度

  • その他に、教材代などの経費がかかります。

    発表会などがあるとまたお金がかかってくる場合があります。


    スイミングスクール


    076998
  • 週1・・・5~6000円程度

  • 週2・・・7~8000円程度

  • 送迎があるかないかや、レッスン内容が遊びが中心なのか、しっかりフォームから教えてくれるのか、方針もスクールによって違います。

    気を付けたいのは、水の質が違うそうです。
    アトピーがひどくなってしまったり、逆によくなったりした例もあるそうです。

    安いからいいのではなく、内容や質をきちんと確認し、それに見合った金額かどうかが大切ですね。



    習字


    113664
    月に3~5000円程度。

    最初に道具を一式購入する必要がありますが。

    習字は小学3年生から学校で始まるそうです。

    基礎が出来ているからといって辞めてしまっては、せっかく習ったのに字が汚くなってしまうという声も。


    英会話


    076375

    英会話の月謝は、下は5000円から上は13000円と、幅が広いです。

    それにプラスして、入会金や教材費が高いです。
    講師がネイティブなのか日本人なのかでも変わってきます。


    サッカー


    045334

    週2~3回の練習で月3000円程度。

    練習着やシューズにボールなど準備するものは大そうですが、月謝は意外と安め。
    試合や遠征があると別途必要かも。


    テニス


    087570

    錦織選手の活躍で人気が出ているテニス。

    月謝はスクールによってかなり違います。

    ジュニアコースで、月3000~5000円くらい。
    小学生、中学生になると月8~9000円になるところも。

    ラケットだけでも最初は1万円くらいのものでいいかと思います。
    こだわってくると、1本2万5千円くらいするのですが・・・


    スポンサーリンク




    代表的なものを取り上げてみましたが、1世帯あたり、いくらくらいかけるのが相場なのでしょうか?


    習い事にかける金額はいくら?

    結局のところ、何人子供がいるかにもよりますし、やる習い事によっても違いますので、相場はありません。

    大事なことは、世帯収入とのバランスがとれているかどうかです。

    120187

    小さい頃は何をやっても吸収しますし、あれもこれもやらせたい親の気持ちはわかります。
    でも、習い事をしたせいで家計が赤字になってしまっては、本末転倒です。

    子供が大きくなるにつれて、教育費がかかってきます。

    習い事をしていたせいで、貯金ができなかった・・・ではどうしようもありません。


    見栄とか、プライドなどは捨てて、お子さんが本当にやりたいことなのか、身の丈に合ったものなのかをよく考えて決めていってくださいね。



    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    3歳くらいまでの子供は天才に見えますよね!

    その子が持っている可能性をつぶしてしまわないように、うまく伸ばせるように、親としては応援したいものです。

    ですが、あれもこれもやらせる必要はないと思います。
    大切なのは、子供が楽しんでやっているか、やりたいかです。

    習い事をするかしないかは、体験に連れていくのが一番です!
    いろんなところに一緒に行って、楽しんでくださいね♪

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ