夏休みの自由研究はこれで決まり!~中学生編~
夏休みの自由研究って気が重いですよね・・・
何を研究していいんだか・・・
できれば、短時間で終わって、家にあるものでできて、お金もかからず、しかも先生に褒められるような内容のものがいい・・・ですよね?
中学生ならば、より科学っぽい方がいいですよね。今日はそんな自由研究のネタをご紹介します!
まさに気分は博士?!
スポンサーリンク
では、どんな実験か見てみましょう☆
どんな研究なの?
題して!砂糖水と食塩水では浮力が違う?!です!

準備するもの
- たまご
- 食塩
- 砂糖
- 水
- 水200ccとたまごを入れても溢れない透明な容器
- はかり
- かき混ぜ棒(スプーンなどでOK)
- カメラ
- 筆記用具
やり方
- 水200ccを入れた容器にたまごを沈めて、はかりに乗せる。
- 食塩を少しずつ入れていき、何グラム入れたところでじゃがいもが浮くのか調べる。
- たまごをよく洗い、もう一度①と同じようにセットする。
- 次は砂糖を入れていき、何グラム入れたところでたまごが浮くのか調べる。
注意点
- 何グラムずつ入れるのかを決めて入れていってください。
例えば、5g入れて少し様子を見る、を繰り返すなど。 - 結果を必ずメモる。
- 写真を撮る。
途中で足りないとならないよう、しかも、お母さんになくなった!と言われないように実験用に購入した方がいいかもしれません。
スポンサーリンク
では、なぜこのような結果になるのかを考えていきましょう。
なんでそうなるの?
結論から言うと、密度が違うからです。以下の表は、ショ糖と塩の質量%濃度と密度です。
質量% | ショ糖 密度 | 塩 密度 |
---|---|---|
1 | 1.00 | 1.01 |
2 | 1.01 | 1.01 |
3 | 1.01 | 1.02 |
4 | 1.01 | 1.03 |
5 | 1.02 | 1.04 |
6 | 1.02 | 1.04 |
7 | 1.03 | 1.05 |
8 | 1.03 | 1.06 |
9 | 1.04 | 1.07 |
10 | 1.04 | 1.07 |
11 | 1.04 | 1.08 |
12 | 1.05 | 1.09 |
13 | 1.05 | 1.10 |
14 | 1.06 | 1.10 |
15 | 1.06 | 1.11 |
16 | 1.06 | 1.12 |
17 | 1.07 | 1.13 |
18 | 1.07 | 1.14 |
19 | 1.08 | 1.14 |
20 | 1.08 | 1.15 |
21 | 1.09 | 1.16 |
22 | 1.09 | 1.17 |
23 | 1.10 | 1.18 |
24 | 1.10 | 1.19 |
25 | 1.11 | 1.20 |
26 | 1.11 | 1.20 |
実験から結果が出たら、なぜそのような結果になるのかを調べましょう。
そして、自由研究はレポートを書かなければいけません。
ここも、中学生のみなさんが苦手とする部分ではないでしょうか。
では、レポートの書き方を見ていきましょう。
レポートの書き方
レポートに書いた方がよい項目
これくらい書けば、レポートとして見栄えもよくなるのではないでしょうか?
気を付けたいのが、字ばかりをだらだらと書くのではなく、写真やイラストを用いて、パッと見てわかるように工夫しましょう。
まとめ
今は調べればなんでもすぐにわかる時代です。今回は答えもすべて書いてしまいましたが、いろんな実験が探すとありますので、チャレンジしてみてください。
他の実験をやるにしても、手順やレポートの書き方は同じです。
ぜひ参考にしてみてください。
最初はめんどくさいと思っても、いざやってみると、意外と楽しいものですよ。
もっと他の実験もやってみたくなったり。
なんで?なんで?とたくさんの疑問を持って、どんどん調べていき、理解が深まると達成感も大きいです。
大人である私も、自分の知識が増えることがとても楽しいです。

でも、遊ぶのも大切ですよ!
なので、夏休みの自由研究は早めに終わらせて、思いっきり夏休みを楽しんでくださいね!!
スポンサーリンク
This has made my day. I wish all pogsnits were this good.