エアコンの掃除しなきゃ!やり方を覚えれば簡単♪
もうすぐ夏。エアコンの冷房をつける季節がまたやってきますね。
車やおうちのクーラーを今年初めてつけた時のあのいやな臭い・・・きっとカビや汚れなんだろうけど、自分だけだったらそのうち慣れるからと放っておけたけど・・・
かわいいわが子にはいい空気の中で生活させてあげたいですよね。
今はアレルギーを持つお子さんも増えています。実は私の息子もダニ、動物アレルギーなんです。
空気清浄器は置いてあるけど、エアコンの掃除はしていない・・・って方、多いのではないのでしょうか?
クリーニング業者に依頼した方が確実だけど、おうちの中のエアコンて、1台じゃないですもんね。
全部を業者に依頼すると、かなりの金額になってしまいます。
まずは自分でできることなら旦那さんと一緒にやってみましょう!
やってみると以外に簡単だったりしますよ。
後半では、エアコンをきれいに保つ秘訣や、業者に頼むか頼まないかの判断の仕方なんかも書いていますので、今年こそ、スッキリきれいに夏を迎えましょう!!
スポンサーリンク
おうちでできるエアコンの掃除のやり方
エアコンの掃除をするときは電源プラグを抜いて行いましょう。
電源プラグがない場合は、ブレーカーを落としてから始めましょう!
①カバーを開けて、フィルターを外す前に掃除機でできるだけホコリを取る。
いきなりフィルターを外す方もいらっしゃいますが、最初に掃除機である程度吸っておけば、ホコリの舞い散りを最小限に抑えられます。(小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭は、違うお部屋に避難させてから行ってくださいね。)
②フィルターを外して、外側から掃除機をかける。
フィルターの外し方は、エアコンの機種によって様々ですので、わからない場合は説明書を読むようにしましょう。硬い場合は、無理に引っ張ると壊れてしまうかもしれませんので、ゆっくり優しく外しましょう。
一般的なエアコンのフィルターの外し方と掃除の仕方をわかりやすく説明してくれている動画を載せておきますね^^
③フィルターの内側からシャワーなどで水をかけ、乾燥させる
必ず内側からかけてくださいね!外側から水をかけると、目詰まりを起こす可能性があります。
終わったら、ベランダなどに置いて乾燥させましょう。
(天気が良い日は一日中乾かしておけばいいですが、雨天などのときはドライヤーや、扇風機で乾かしてもOKです笨ゥカビ発生予防のため、ここは完全に乾かしてくださいね!)
⑤ルーバーを拭く。
ルーバーとは、電源を入れたときに動く羽の部分です。
濡れタオルや、中性洗剤を薄めたものを染みこませた布で汚れを拭き取ります。
中性洗剤を使用した場合は、濡れタオルで再度拭き、洗剤を落としましょう。
拭き終わったあと、ルーバーが元の位置に戻らなくても、エアコンの電源を入れれば元に戻るので安心してくださいね。
奥のファンは、素人が掃除をすると、水漏れや故障の原因になりますので、やめておいた方が賢明です。
⑥フィルターをセットして送風運転を10~20分行う。
以上の手順が終わったら、フィルターをセットし、送風運転を10~20分行いましょう。では、業者にお願いするときはどんな状態になっているときなのでしょうか?
スポンサーリンク
業者に依頼するか判断するためのチェックポイント
ルーバーを手で開けて、中を懐中電灯で照らして見てみてください。ジャバラ状になっているものが送風ファンなんですが、それがホコリでいっぱいになってたり、黒い点々(カビ)がついていたら残念ですがアウトです・・・

送風ファンは前にも書きましたが、素人が触ると故障の原因にもなる可能性がありますので、業者にお願いした方がいいでしょう。
- 送風ファンを掃除するスプレーが売っているけど・・・?
業者さんは、エアコンのクリーニングの際に、10Lもの水を流してクリーニングしていきます。
素人がスプレーを使って掃除をしても、完全にホコリをとれるはずがありません。
掃除が完全にできないばかりか、
流しきれない汚れが固まって、結露水をせき止めてしまって、水漏れを起こす原因になってしまいます。
スプレーを使用しての掃除の仕方が動画でたくさん上げられていますが、私はおすすめしませんね。エアコンを綺麗に保つには掃除だけでなく、日頃から気をつけることがあります。そんなに難しいことではないのですが、知っておくだけでフィルターのもちが違ってきますので、ご紹介しますね笨ゥ
エアコンをきれいに保つための5つの大切なこと!
①フィルターの掃除を月に1回は行う
上記の方法で、月に1回はフィルターを掃除するようにしましょう。といっても、私もそんなにやっていませんが・・・(^_^;)
掃除をする癖をつけなければいけませんね。
②お部屋の空気の入れ替えをマメにする
一日中締め切ったお部屋の空気は、外の倍汚れているんですって!!Σ(゚д゚lll)そんな汚れた空気を循環させていたんじゃ、エアコンも汚れるし、いい事ないですよね。
お部屋の空気の入れ替えはマメに行いましょう!
③お部屋の掃除をこまめに行う
わかってはいるんですけどね・・・見て見ぬふりしちゃうこと、ありますよね~・・・|д゚)
ですが!かわいい我が子のために一緒にがんばりましょう!!
④冷房・除湿をした後は送風運転を10~20分行う
冷房は、暖かい空気を冷たくするので、湿気が溜まります。これをそのままにしておくとカビの原因になるんですよね。今では内部乾燥機能がついているエアコンも多いので、冷房や除湿の後は行うようにすると、カビの生え方がぜんぜん違いますよ!
⑤冬の加湿器はエアコンから離して使う
エアコンの真下で加湿器を使うと、水蒸気でエアコンがカビだらけになってしまう可能性が・・・?!加湿器を使う場合は、エアコンから離れたところに設置するのがいいでしょう。
まとめ
フィルターのお掃除のやり方はわかりやすかったでしょうか?今は、いろんなメーカー、種類のエアコンがありますので、まずは説明書を読んでから行うこと、電源プラグを必ず抜いてから行ってくださいね。
月1回のフィルター掃除、忘れてしまいがちなので、あらかじめカレンダーに掃除をする日を決めてしまってはいかがでしょうか?
最初は面倒ですが、人間は習慣化してしまうと、「やらなきゃ気持ちが悪い」になります。
お子さんがいい空気の中で伸び伸びと成長できる環境作りをしてあげたいものですね!!
私もなかなかの面倒くさがり屋なのですが、こまめに掃除、がんばります!!
スポンサーリンク