【体験談】心疾患の子供が加入するべき保険は?


妊娠中からお子さんの保険についていろいろ考えますよね。
実際産んでから持病がわかると、入れるかとか入院費どうしようかと悩みます。

心室中隔欠損症と動脈管開存症を持つ二人の子供と完治した私の経験をもとに
まとめてみました。


スポンサーリンク




医療保険は入れるか

基本的な医療保険は
・入院中である
・意思から今後、入院または手術をした方が良いと言われている

(ただし、入院または手術をする時期について、申込日より一年以上先であることを医師から明示されている場合は除く)

この二点に該当するものがある場合は加入できないみたいです。

ちょうどこの前保険屋さんにきいたら、
「手術の可能性があるなら心臓関係で保険おりなくなる、でも完治してから入れば心臓関係でおりるから今は保険の審査を通さないほうがいい」
といわれました。

娘は動脈管開存症があり、成長と共に閉じず医師にも手術をするよう勧められていましたが今は2mm弱で健康への影響がないので自分で病気を理解できるようになったら手術をお願いしようと思っています。

将来完治してから健康保険の加入は十分できます。
私自身も手術しなかったということも考えられますが、病歴に心室中隔欠損症完治と記載しても加入できたし心臓関係で病気になってもしっかり保険金はおります。

学資保険や傷害保険を検討してみては?


子供のことで保険を検討しているのであれば、まずは学資保険をおすすめします。

学資保険は子供二人とも産まれてから加入しました。
名義が親で、親に持病があっても加入できました。
健康であれば少し安くなるようです。
子供が15才と18才でお金がおりるようにしましたが、お金がおりる時期や金額は
自分で選べます。

また、傷害保険も入れます。

循環器の担当医に必ず確認してからですが、プールやテニスなど習い事できるくらい元気な子もいます。
私の幼少期は体育は制限がないものの、疲れやすかったのは覚えています。

しかし、娘は活発で全力で遊んで帰るほど元気だったので幼稚園のスポーツサークルにいれました。
その際に傷害保険に加入するよう先生にいわれ、何も言われなかったので保険の審査が通ったんだと思います。

心臓病もピンキリがあるので、「孔が開いてる」とか「動脈管が閉じてない」のような症状だけで体重増えにくいとかやチアノーゼがないということもあります。

息子がそうなので、大食いでよく暴れ健康な子より貫禄があります。
元気なのは良いですが大ケガした場合の手術は心膜症のリスクがあります。
なので、パワフルな子の場合は傷害保険に加入もありだとおもいます。

入院でかかる費用


息子が0才3ヶ月でRSウイルスの気管支炎で入院したとき個室代、親のベッド代、ミルク代等で10日間70000円くらいかかったので(医療費は無料ですが)バカにできません。

先天性心疾患のお子さんをもつ方なら「毎月冬にシナジス打ってるから大丈夫」とお思いですよね。
ちょうどシナジズの流行が早い時期で7月末、シナジスをうつ一ヶ月前に感染しました…

そのときの検査の分類に「インフルエンザ」もありビックリ!!
真夏でもインフルエンザの可能性あるんです。

どんな感染症も一年中かかる可能性はあるし、心臓に限らず先天性疾患のあるお子さんは特に重症化するリスク高いので入院になる可能性があります。
日頃から入院した場合の貯金はしておいたほうがいいと思います。

さいごに

医療保険に入れないとなると不安になるとおもいます。
でも、先天性心疾患は100人に1人のポピュラーな病気なので保険やさんもそこまで気にしないみたいで完治後はいろんな審査はありますがスムーズに入れるので不安がらないでください。

また、経過観察レベルであれば心臓が原因での入院はほぼあまりしません。
持病関係なく6ヶ月未満で高熱を出した赤ちゃんが入院するので、ギャンブルみたいな確率です。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ