数珠を左手に持つ理由は?意味を知って納得!


お葬式や法事などのとき、教えてもらった覚えはないんですが、自然と数珠を左手にしていませんか?
私も何気に左手にしていますが、なぜ左手に持つのか、きちんと意味を説明できる人ってどれくらいいるんでしょうか?

こういうマナーは知らないと恥ずかしいですし、子供にも伝えていかなければいけません。
お数珠を左手でもつ理由や、パワーストーンの数珠ブレスレットの場合はどうするか調べてみました。

なぜ数珠は左手に持つの?


スポンサーリンク



数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ、歩くときはふさを下にして左手で持ってください
長い数珠の場合は二連にしてくださいね。

数珠を左手に持つ理由はいろんな説がありますが、お釈迦様の生まれたインドの文化が関係していると言われています。

カレーを食べるときインドでは必ず右手で食べるとききます。
例え左利きでもインドでは左手を使って食事することは許されないんです。

インドではトイレの作法として排泄後の処理を汲んでおいた水を使って左手で直接洗い流します。
インドの文化では左手は不浄の手、右手は清浄(神聖)の手と云われているからです。

この他にもいろんな説がありますが、下記の「じゃあ数珠ブレスレットは左手?右手?」
に記載します。

しかし、合掌するときは両手をあわせますよね。
お数珠を左手に持って右手の清浄の手と重ねることで同じになるので、合わせることが許されるんです。

では、法事用ではなく、普段アクセサリーとして数珠を手首につける場合は左手じゃないとだめなんでしょうか?


数珠ブレスレットは左手?右手?


数珠ブレスレットとは、より簡単に数珠を身に着けておけるようにした数珠です。
仏具というよりお守りとしてカジュアルに身に着けられるよう色々なデザインのものがあります。

・仏像の手からの見方

多くの仏像の手は左掌が上、そして右掌を前へ向けている姿が多いですよね。
これは左手で宇宙からの力を受け取り、右手でその力を皆に分け与えるという言われからそうなっているという説もあります。

しかし、ブレスレットはそこまで左手にこだわる必要はなく右でも良いみたいです。
「左手につけるのいやだなー」というネガティブな気持ちがブレスレットの石に伝わり
良くない
といわれているそうです。

・脳の働きからの見方

脳の働きから見ると、左脳と右手、右脳と左手がつながっています。
右手は左脳につながり、金運、財運、商売、仕事、勝負のような
物質的、現実的な力を扱います。

また、左手は右脳につながり、恋愛、結婚、健康、厄除け、開運のような
精神的、霊的な力を扱います。

魔除けのためなら、数珠は左手につけなければいけません。

しかし、家内安全や厄除け、恋愛願望などの祈願のブレスレットは左手に、
ギャンブルや試験の勝負運、金運、財運などの祈願は右手に。
と、ブレスレットの石の祈願の内容によって、右手と左手を区別してつけましょう。

ここで、ちょっと疑問が沸きました。
数珠ブレスレットは複数身につけてもいいのでしょうか?


芸能人でもお洒落に何個か重ねて使っている人もいます。
しかし、パワーを高める組み合わせであればいいですが、
石同士が対立してエネルギーを相殺されてしまうことがあります。

組み合わせで悪いことがおこるわけではないので複数つけてもいいですが、
1つの数珠ブレスレットを長く大事にすることが一番です。



さいごに

左手につける理由、たくさんありますね。
右手につけるか左手につけるか些細なことですが、もし子供に聞かれたときに答えられるように、覚えておくといいですね。

そしてパワーアイテムである数珠。
必ず自分専用のものを準備して、用途毎に使い分けてご自身を守ってもらいましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ