喪中の方からお中元をもらった時のお礼状の書き方!例文あり


喪中のマナーは色々あってむずかしいですよね。
私も何も考えないで普段通りに贈ったりいただいていたりしていました。
指摘は無かったですが、主人のおじさんはマナーに細かい方なので失礼したなと今後悔…
私のようにならないためにもしっかり注意してください。


スポンサーリンク




喪中先からのお中元・お歳暮へはどうすればいい?

お中元やお歳暮は、季節のご挨拶で仏事、弔事とは関係がないのでいつもどおりいただいたり贈っても問題ありません。

先方からお中元・お歳暮が届いたら、お礼状はできるだけ2〜3日以内に出しましょう。
お礼状には、頂いたものに対する感謝の気持ちと無事に届きましたとお知らせをする意味もあります。

同僚などからいただいた場合は、お礼状の代わりに電話やメール、はがきでも良いと思います。
私は「親しき仲にも礼儀あり」と思い手紙を用意しても主人はいらないと。
頂いたものを食べる娘の写真を添付したメールでお礼を伝えたようです。

お礼状の挨拶文の内容はお歳暮を頂いた際に書く内容と基本はほとんど変わりませんが、
「○○様におかれましては益々ご健勝(ご清栄)のこととお慶び申し上げます。」
「ご家族の皆様が幸多き新年を迎えられますようお祈りいたします」

のような祝い事や、相手の安否を尋ねるような挨拶文などはNGです。

「お悔やみ申し上げます」
「ご冥福をお祈り申し上げます」

のような相手のご不幸を連想させる言葉も避けましょう。

また、「皆々様・ますます・くれぐれも・再び」のような重ね言葉も死や不幸を繰り返すことを連想させてしまうので避けましょう

包装にも注意しよう!


もし、お相手にお礼としてお中元やお歳暮の贈り物を送る場合注意するのが包装です。
最近は大体簡易包装が多いですよね。
ゴミがかさばることを考えると簡易包装の方がお相手に親切なようにみえますが、贈る相手が喪中の場合は注意しましょう。

簡易包装の場合は熨斗のマークや水引きが印刷された御中元・御歳暮のシールが貼られます。
ネットショップの場合は華やかな包装紙で包まれてしまうこともあります。
しっかり相手先が喪中であることを伝え、無地の奉書紙や無地の短冊に「御中元」、「御歳暮」と書いたものを出して貰うように、また、包装紙も喪中用の暗めのデザインの物にしてもらいましょう。

スポンサーリンク



御礼文の例

例文1:お手紙で送る場合
拝啓 盛夏の候 [寒冷の候]、なにかとお忙しいなか、誠に結構なお中元[お歳暮]
の品をお贈りいただき有り難く厚く御礼申し上げます。
いつも変わらぬお心配りを頂き、心より感謝申し上げます。
○○様がご逝去されまして、ご家族の皆様におかれましてはお寂しいなか
このような細やかなお心配りをいただきまして、深く謝辞を申し上げます。
暑さ厳しき[厳寒に向かいます]折から、皆さまご自愛のほどお祈りいたしております。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。    敬具

例文2:同僚へ簡単にメールを送る場合
本日は△△△を頂き、本当にありがとう。
いつもながら細やかな心遣いが嬉しいよ。
取急ぎお礼のみにて失礼します。


まとめ

●喪中先からのお中元・お歳暮へはどうすればいい?
  • お中元やお歳暮は、季節のご挨拶で仏事、弔事とは関係がない


  • ●相手が喪中の際の御礼文の注意点
  • 祝い事や、相手の安否を尋ねるような挨拶文を書かない

  • 相手のご不幸を連想させる言葉を避ける

  • 「皆々様・ますます・くれぐれも・再び」のような重ね言葉を避ける


  • もうすぐ御中元の時期です。
    段々御中元御歳暮という風習が減ってきた中、贈っていただいたからには丁寧に御礼を伝えられたらいいなと思います。

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ