一周忌と初盆が近いの場合の香典はどうする?お供え物も忘れずに!
一周忌と初盆が近い場合、本来なら別々の日に法要を行う方が
良いそうです。
なぜなら、一周忌は、故人だけの法要であり、
初盆は、先祖全員を供養する法要だからです。
ですが、短期間に二度、親族の日程を合わせて、
足を運んでもらうのも、とても気をつかうものです。
高齢の方がいる場合は、特にですよね。
さらには、交通費も二度、かかってしまいます。
ですので、最近では、一周忌と初盆を一緒に行うことも、
多いようですね。
さて、一周忌と初盆を一緒にするとなると、
お香典はどうしたらよいのでしょうか?
スポンサーリンク
一周忌と初盆が同時の場合の香典金額は?
一周忌と初盆の法要を兼ねて一緒に行う連絡をいただいていると思いますので、
お香典も一回分を用意で大丈夫です。
一周忌の法要、初盆、そのあとに会食をするということであれば、
包むのは、一万円にして、3000円くらいのお菓子を
用意するのも良いと思います。
もし、夫婦で出席するのであれば、
2万円…または、3万円くらいがよいでしょう。
そして、お供えのお菓子も一緒に持って行きましょう。
さらに、子供も一緒の場合、
我が家は、会食を大人と同じように用意をしていただく場合は、
その分、多く包むようにしています。
子供が大きくなりますと、包む金額も大きくなっていくと思います。
地域や家によって決まりがある場合も!

地域によってや、それぞれのおうちによって、
代々受け継がれた考えかたが違うと思いますので、
お姑さんなど、年長者のかたにに聞いてみても良いと思いますね。
友人の話ですが、法要の際に、お香典のほかに、手土産を持って行ったら、
お姑さんに怒られた…。という方がいました。
お姑さんと一緒に行くのだから、手土産は、一つでいい。という、
お姑さんの考えだったそうです。
それは、教えてもらわないとわからないですよね。
そう思うと、それぞれのお家の色々な考えや
受け継がれたものがあると思いますので、
聞いてみることが、一番ですよね。
知らないのは、当たり前ですから、色々教えてもらって、
次の時に、活かしていけるといいと思います。
持っていくお菓子はどんなものがいい?
お香典と一緒に持っていくお供えのお菓子は、一つ一つの袋に入っていて、日持ちするものが良いといいます。
![]() お供え お菓子 お菓子 ランキング 母の日 和菓子【和菓子 送料無料】【あす楽】【仏事 法要 法事】阿波和三盆糖 舞玉 8個箱入 一周忌 創業60年 老舗/和三盆クッキー 内祝い お返し 御供え 出産内祝い メッセージカード ご挨拶 ギフト ありがとうクッキー 引き出物 菓子 |
故人の方が、好きだったものをお供えにお持ちするのもいいですが、みなさんで召し上がってくださいと、終わったあとに、お茶菓子として
食べられるものをお渡しするのでも、良いのではないのでしょうか?
我が家では、法要が終わった後に、みなさんに配って、その場で食べたり、持ち帰ってもらうので、個包装のものにしています。
ここでおさらい!初盆・一周忌とはどういう意味?
一周忌とは? 初盆とは? なにかをおさらいしておきましょう。一周忌とは、お亡くなりになられた日から満一年経った
故人を偲ぶ日のこと。
一般的に一周忌までを喪中とすることが多いようです。
喪中のあいだは、慶事へ出席さたり、年賀状を控えるのが、一般的です。
初盆(新盆) とは、
亡くなってから、最初に迎えるお盆のことを初盆といいます。
親族や個人の知人、友人を招いて、僧侶にお経をあげてもらいます。
スポンサーリンク
一周忌と初盆が近い場合の注意点は?
一周忌と初盆を一緒に行うとなると、お盆の近い日にちで予定を立てて連絡をくれると思います。
そうしたときに、案内状などで連絡をいただけると思いますので、
早めに返信をしてあげられるといいですね。
会食の用意、お返しの用意など、色々と準備をすることが多いと思いますので、
早くお返事が出来るようにするといいと思います。
まとめ
一周忌と初盆の法要を一緒に行う場合の香典についてお話してきました。おさらいしておくと、
一周忌と初盆をまとめて行う際も、香典は1回分でいい!
でした。
お菓子もあるといい場合や、なくてもいい場合もあり、
それぞれの家の決まりがあるところも多いですね。
私はいつもお姑さんに聞いています。
法事はたまにしかないことなので、なかなかマナーを覚えるのは難しいですよね。
そんな方のお役に立てるとうれしいです。
スポンサーリンク