英語のリスニングで忘れる人必見!文字ではなくイメージしよう!


英語のリスニングで、一つ前の文の意味を忘れる
という人は、ビギナーに多いと思います。

普通、英語を流して聴いていれば、前の文の意味などは考えないものですが、
ビギナーはあまりに慎重なため、一つ一つの英文を完全に理解しなければと、
緊張して聴いているものと考えられます

英語の場合、リスニングに限らず、緊張は禁物です。

緊張していると、脳にプレッシャーがかかり、身についているはずの力も発揮できないと言われています。

ですから、まずは、英語に接するとき、リラックスする方法を考え出すのがよいと思います。
英語はむずかしいと頭から離れないときは、どうしても緊張してしまいます。
よく考えてみれば、英語だって、日本語と変わらない一つの言葉なのです。


言葉はなんのためにあるのでしょうか。
答えは、意味を伝達し合うことです。

大事なのは「英語」ではなく、英語を使って意味を伝達し合うことです。
そう考えれば、英語もひとつの道具なのです。
私たちが日常使っている日本語とまったく変わりありません。

あまり窮屈に考えずに、英語を使って、世界の人々と交流しよう、
というくらいの軽い気持ちでリスニングに取り組めば、
前の文の意味を忘れて焦ってしまう、というようなことはなくなるでしょう。

スポンサーリンク



英語を英語のままで理解しよう

最初のうちは難しいのですが、英語を英語のままで理解すること
これが英語学習の重点です。

たとえば、みかんを、orange と置き換えるのはいいのですが、
日本のみかんとアメリカのみかんは同じものではありません。

つまり、いくら英和辞書や和英辞書を使っても、本当の意味で英語のイメージと合っているのかは、
その場次第なのです。
むしろ、合っていない方が多いでしょう。

ですから、英語をイメージでとらえる練習をたくさんしてください。
リスニングでも同じです。イメージで聞こえた英文をとらえるようにしましょう。
 

 英文を日本語で置き換えない


 英語をリスニングするときの鉄則は、
決して英文を日本語で置き換えないことです。

いちいち英文を日本語に直していたら、リスニングのスピードについていけません。
これは、非常に大事なことです。

ビギナーのうちは、どうしても日本語に頼ってしまう傾向がありますが、これが大きな問題なのです。

とにかく、ビギナーのうちから、リスニングでは、日本語に訳さない癖をつけることが大事です。
最初は難しいかもしれません。
しかし、慣れてくると、英語を英語のままで理解することができてきます。

これは、リスニングに限らず、英語の文章を読むときも同じなんです。
英語の世界に入ったら、完全に英語だけで学習を進めていくのが基本となります。

考えてみてください。
英語は待っていてはくれません。
いちいち日本語に訳していたら、次から次へと新しい英文が発話されるわけですから、
到底ついていくことはできません。

英語のリスニングをイメージで進めていけば、
前の文の意味を忘れるなどということは起こらない
のです。

スポンサーリンク



 レベルにあったリスニングの教材を使う

これも大事な練習方法です。
よく英語耳といいますが、
最初からネイティヴレベルの英語をいくら聴いても、理解できるはずがありません。

ですから、ビギナーなら、非常にゆっくりとした初心者用、
ある程度自信のある人は、中級者用と、教材を選んでください。

リスニング専門のCD付き書籍が出ていますが、それらを利用することもいいでしょう。

また、今はインターネットの時代です。
たとえば、英語・リスニング・初心者 で検索すると、
ビギナー向けのよい教材が無料で手に入ります。
ダウンロードして使えば、それも効果をはっきするでしょう。

リスニングの力は、段階的に伸びていくものです。
一気に伸びるということはあり得ません。

腰をすえて、まず8割の内容が理解できる英語の教材を選んでください
それを、なかば暗記するまで、くりかえし聴き取りすることが大切です。

 

イメージしよう!

 一文ずつの区切りで聴かないことが要点です。


どの文章も一定の意味をもった段落からできていますね。
そのため、前の英文の意味を忘れてしまうなどということのないように、
英語に一文ずつの区切りをもたせずに、英語を英語のままで、
イメージとしてなめらかに聴き取っていきましょう。

大切なのはそのイメージ(内容)なのです。

英語はそのことを伝える道具なんですね。
日本では、これまで文法の学習や訳読式の授業が長く行われてきました。
そのために、英語をいったん日本語に置き換える習慣がどうしてもついてしまったのでしょう。


でも、これからの英語学習では、授業でもオール・イングリッシュで行うのが理想だと思います。
つまり、英語を身体でおぼえていく学習法です。
トータル・フィズィカル・リスポンスという方法です。

英語の学習法は、数多くの種類があって、
どれが一番効果的なのかは残念ながらはっきりと決まってはいませんが、
英語を聴いてただちに身体が反応するような学習法であれば、
効果があると言えるでしょう。この場合、英語が身体にしみついていて、
ネイティヴと同じような反応が期待できるからです。

英文を英文のままで理解することこそ、リスニング上達の秘訣なんですね。

まとめ

そろそろ、発想の転換をするべきときが来たと思っています。
日本人には英語は無理だという根強い俗説を捨てることです。

英語は、国際共通語ですが、伝達の手段には変わりありません。
大切なのは中身(イメージ)をどう伝えていくかです。

そこで、これも発想の転換ですが、英語は聴き取りが一番大事だと思います。

相手が何を言っているのかわかること(リスニング)ができなければ、
こちらも何を返事していいのか見当がつきません。

話すことは、リスニングにくらべたら楽な方だと思うんです。
いくら文法のミスをしても、相手に伝わればそれでなんとかなるわけですから。
ジェスチャーを使ってもいいんです。

リスニングで、一つ前の文の意味を忘れてしまうことで悩んでいる方は、
どうかもっとリラックスして、英語を特別扱いせずに、
段階を踏んで学んでいきましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ