カーペットのクリーニングの値段は?料金比較とオススメの洗い方
これから暖かくなり、色々なものの衣替えの季節になります。
そこで毎年悩むこと…。
今年は、カーペットをどうやって洗おうか? と悩んでしまいます。
今年こそは、クリーニングに出そうか?
それとも、お天気の良い日に、おうちで洗おうかな?
毎年、考えているうちに、クリーニングに出すのが面倒になり、
おうちで洗っちゃおう〜と、いう感じになります。
でも、もし少しでも安くクリーニングに出せるのであれば、
クリーニングにだして、きれい、さっぱりとしたいですよね!
そこで、カーペットをクリーニングに出した場合の料金を
調べてみました。
スポンサーリンク
カーペットのクリーニング料金はどのくらい?
クリーニングに出すといっても、近所のクリーニングに出す場合と
宅配クリーニングに出す場合では
料金は変わってくるようです。
まず近所ののクリーニング店に出す場合から
見てみたいと思います。
近所ののクリーニング店といっても、様々です。
平織り 1畳 ¥1500〜 レーヨン1畳 ¥1680〜
シャギー1畳¥1680〜 ウィルトン1畳¥2100〜 など、
これは、1畳の値段になるので、2、3畳になると
料金も高くなります。
さらに、シャギーでも、毛長だと、もう少し料金が上がります。
ウィルトンでも、色々な種類があったりするので、
料金がまちまちなようです。

クリーニングの料金は、素材、サイズ、そして地域、
お店によってもずいぶんと違ってくるみたいですね。
宅配クリーニングの場合は、どうでしょうか?
某宅配クリーニングの場合、
ウィルトン系 1畳 ¥1300(税別)
シャギー系 1畳 ¥3100(税別)
だんつう(手織りの高級カーペット) 1畳 ¥4200(税別)
と、やはり素材によって、ずいぶんと料金が変わってきます。
そして、宅配のため、送料がプラスになります。
6畳未満は、一本¥2400
6畳以上は、一本¥2800
となるようです。
その為、もしウィルトン系の2畳用カーペットになると、
送料を含めて、¥5000(税別) ほどに、なります。
クリーニングに出す以外にきれいにする方法は?
さて、クリーニングに出さないとなると、自分で、どうにかして洗わなければなりません。
そんな時、我が家の場合ですが、
そこまで高価なカーペットではないので、
コインランドリーを使うこともあります。

まずは、いつも使用しているカーペットが、コインランドリーで
丸洗いをしても、平気なものかどうかを確認してみましょう。
洗濯機のサイズの目安は、
1畳で 12kgの洗濯機
2.3畳で 15kgの洗濯機
6畳位 22kgの洗濯機
を使用するのが良いと思います。
少しゆとりがあると、いいみたいですね。
次、 1番気になるのは 乾燥ですよね。
乾燥する場合の料金ですが…
15kgくらいの小容量 10分 100円
20kgくらいの中容量 8分 100円
機械にもよると思いますが、こんな感じの料金設定が多いと思います。
あとは、カーペットのサイズによって、投入する料金を考えなければけないません。
コインランドリーには、説明書のような使用例がありますので、
サイズによって、乾燥機を何分くらいかけたほうが良いかなどが
記載されていますので、参考にするとよいと思います。
乾燥機で乾かして、縮まないだろうか?
毛並みは、悪くならないだろうか?
それは、カーペットの素材によって変わりますので
やはり洗濯表示を確認してからにしたほうが、
良いと思います。
乾燥機での、乾燥はおやめください。
と書いてあるもの以外であれば、結構大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
それでも心配な場合
とってもお天気のいい日を狙って、コインランドリーの乾燥機では半乾きくらいにして
お家に持ってかえり、
あとは、ベランダでしっかりと乾かす。というのもいいですね。

コインランドリーの使い方は、色々な使い方があっても、
いいと思います。
最近では、新しいコインランドリーもたくさん出来ていますので、
上手く使っていけるといいですね。
もし汚れが気になるところがあれば、家で下洗いをしてから、
コインランドリーで洗うというのもいいと思います。
よい素材で、大きいカーペットの場合、
お家で洗うのは大変です。
やはりクリーニングを利用したほうが、安心かな?と思います。
そして、自宅でも洗えるけど…クリーニングに出そうかな?
でも、もう少し安く済ませたい! と思う場合は、
思い切って、コインランドリーを使ってみるのも
いいですね!
まとめ
いかがでしたか?毎年訪れる衣替え。
なるべくお金はかけたくないけど、綺麗にしたいですよね。
それぞれの利点と料金のバランスを考えて決めたいところです。
私は1年目、自分で風呂場で踏み洗いしたけど、あんまり綺麗に
ならなかったので、2年目はコインランドリーで乾燥して、やはり、
ベランダでも丸1日くらい干しておきました。
カーペットの自宅での洗い方は記事にしてありますので、
参考までに。
カーペットのクリーニングを自分で!やってみた感想と注意点!
となると、今年はクリーニングか・・・?
いや私はクリーニングするなら、新しいのにするかな・・・
手軽に、さっぱりと自分流のやり方が、見つかるといいですね!
スポンサーリンク
どうもありがとうございました!