カーペットの部分汚れの掃除!中性洗剤一つで解決!


お家のカーペットの部分汚れ…。
小さなお子さんがいる家庭では、子どもが大きくなるまで
続いていく悩みですよね。

我が家も子どもが小さい頃、
掃除をするそばから、よく色々なものをこぼしたりして…
困っていました。

そのうち、あきらめ半分で、洗濯機ですぐ洗えるものを
使用したりして、過ごしていました。

でも、こぼした物によっては、すぐに落とさないと落ちない
ものもあります。

そこで、よくある部分汚れについて、
落とし方をまとめてみました。


スポンサーリンク



汚れ別落とし方!

お醤油 ・ ソースの場合

まずは、その汚れの部分を水で濡らして、
よく絞ったタオルで叩くようにして、拭きます。
つぎに、台所用中性洗剤を薄めたものをタオルに含ませて
タオルで叩き拭きます。
そして、洗剤が残らないように、きちんと叩き拭きとりましょう。


バターや食用油など、油性の場合

まず、汚れをタオルで吸い取ります。
固形のものは、表面の汚れを拭きとります。
水をよく絞ったタオルで、表面を叩いて汚れをタオルに移します。
そして中性洗剤を薄めたもので、拭いたあと、
水を絞ったタオルで、汚れや洗剤を拭きとります。


お酒 ・ ジュース ・コーヒー の場合

水を、シミの上に、少量だけかけます。
素早く乾いたタオルで、水と一緒に汚れを吸いとります。
シミの色がなくなるまで、しっかりと繰り返します。


カレーの場合

ぬるま湯に浸した布で、カレーをつまむようにして拭きます。
中性の洗濯用洗剤をぬるま湯でとかして、布に浸して拭きます。
そして、カレーの汚れが布に移っていきますので、
根気よく、繰り返し作業していきます。


洗剤を使う場合は、かならず中性洗剤を薄めて使いましょう。

薄めずに使ったり、中性でない強い洗剤を使ってしまうと、
色落ちしてしまう場合がありますので、注意が必要なようですね。

落とす作業をする際、決して強くこすらず、ゆっくりと
叩いて、落としていくことが大切です。

そして、最後は、必ず乾いたタオルで全体を拭いて、
洗剤が残らないようにしていきましょう。


シミを落とすときの水は、多過ぎると、しみが広がってしまうので、
くれぐれも注意してくださいね。

よくしっかりと拭きとって、洗剤がなくなったら、
ドライヤーを使って、カーペットの毛並みを整えていくと
いいですよ^^


スポンサーリンク



カーペットのシミは、スチームクリーナーで落とせる?!

スチームクリーナーと聞くと、どんな汚れでも、
あっという間に、落としてしまうという
イメージがありますが、
思っていたよりも、汚れが落ちない! という声も
聞こえてくるようです。

でも、よくよく調べてみると、使い方が
間違っている場合も多いようですね。


スチームクリーナーは、あくまでもスチーム…。です。

やはり水だけで、頑固な汚れを落とすということは、
難しく…。
そのため、中性洗剤と、一緒に使うと良いですよ。

薄めた中性洗剤で、少し汚れを緩めておいてから、
スチームクリーナーを使うことで、
より、汚れが落ちやすくなります。

そして、汚れの落とし方は、
スチームクリーナーと一緒に、
雑巾などの汚れを移すものを用意します。


汚れの部分にスチームを当てて、汚れを浮かせます。
十分にスチームをかけたら、雑巾で汚れを拭きとります。

このように、スチームクリーナーの役割は、
汚れを浮かす効果があるので、汚れを雑巾に移すという
作業を繰り返してみてください。


まとめ

どの汚れも、汚れを他の布に移すことが大事です。
くれぐれも、ガーっと拭いて、広げないようにしましょう。

お気に入りのカーペットなど、
出来れば長くキレイに、使っていきたいですよね。

日々、生活をしていると、どうしても汚さない・・・
というのは、むずかしいものです。

汚してしまったら、早めに早めに、対処していきましょうね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ