出産祝いの金額は?関係別一覧まとめ


社会人になり、落ち着いてくると、
周りの友だちは結婚や出産が増えてくるのではないでしょうか。

わたしもその一人で、結婚式に呼ばれたり、
友だちの出産があったりと幸せな便りが届きます。

わたしは、結婚式に行くときは、
一緒に行く友だちに大体の金額を聞いて自分もどれぐらいを包むか考えます。

しかし、出産祝いに関しては、このご時世なのか、
いつもどれぐらいの金額を贈るか迷います。

わたしのようなアラサー独女がいらっしゃるのではないかと思い、
今回は出産祝いの金額を調べてみたので、ご紹介しますね。

スポンサーリンク



友人同士でも年齢によって変わる?!既婚と独身では?

まずは、どれくらいの金額が良いのか、
贈っていけない金額、数字はあるのか悩みます。

結婚式では、割れる数字である偶数はいけないとありますよね。

しかし、出産祝いでの金額は、割れる金額、数字はタブーではなく、
死や苦を連想される数字がダメです
なので、4千円、9千円、4万円、9万円などは贈ってはいけません。


友だち同士での金額は、一般的な20代30代の相場は、3千円から1万円となるそうです。。
20〜30代の友人関係・・・3千円〜1万円程度
40代〜50代の友人関係・・・1万円程度

また、既婚だと違ってきます。
20〜30代・・・1万円〜
40代以上・・・3万程度

親戚・兄弟・職場関係ではどう変わる?


友だち同士と親戚や兄弟は違うのでしょうか?

調べてみたところ、親戚は友だちに贈る金額とは違い、少し金額が多くなります。
親戚の場合は、5千円から3万円と幅が広いです。

あなた自身の立場で金額が異なります。
学生や就活中、転職したばかりの場合は金額が小さくても大丈夫でしょう。
兄弟も同じで、あなた自身の現状から金額を考えても大丈夫です。
もしくは、兄弟、家族の場合は、お金ではなく実用的なプレゼントでもOKです。

職場関係の方に贈る場合は、周りの同僚と同様な時期に贈る方がいいとされています。
職場でまとめて贈る場合は、一人500円から千円程度で良いでしょう。
個人から贈る場合は、同僚は3千円から5千円、
後輩はもう少し上乗せするのが一般的だそうです。
上司は少なくても5千円からとなります。


全ての関係性においても贈るタイミングは、
出産の知らせを受けてからです。
そして、退院した後がいいとされています。
出産10日後から1ヵ月後が贈るタイミングとしてベストです。

まとめ

心がこもっていればOK!
金額は相場ですが、あなたの心がこもっていればお金じゃなくてもプレゼントでも大丈夫です。
それが一番大事なのではないかなと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ