親子遠足のねらいって? 行かない選択肢はあり?


私は子供が1歳になったときから保育園に預けていて、4歳から幼稚園に入園しました。

保育園は小さいところだったし、ママさんはみんな働いているので、交流は全くありませんでした。
園庭もないから、運動会とか発表会とかもなし。
今思うと、楽だったな〜と思います・・・

そして、幼稚園に入ると、まぁ親が幼稚園に行く機会が多いこと。
中でも、親子遠足がめんどくさい・・・と思うのは私だけ?

うちの子は友達とつるまないんですよね。
お弁当を食べた後は自由行動になるんですが、
周りのお友達は仲のいい子供どうしでワー!って走って遊んでるのに、
うちの子は私にベッタリ・・・

周りの子がうらやましくなったり、ママ友の少なさに凹んだり・・・
きっと同じ思いの人って多いんじゃないですか?

なので今日は、親子遠足についていろいろ思うところをお話していこうと思います


スポンサーリンク



親子遠足のねらいとは?

親子遠足のねらいはいろいろありますよね。

  • 毎日子育てで忙しいお母さん、お父さんに、
    子供との時間をゆっくり楽しんでほしい

  • 子供たちが、園の外で、そしておうち以外のところでのお友達と
    どのように楽しんでいるか見てほしい

  • 目的地によってもねらいが違ってくると思います。

    うちの幼稚園では、だいたい動物園水族館です。
    自然や動物とのふれあいから学ぶ、的な感じですね。

    公共交通機関を使う場合は、ルールを守るとか、
    団体行動を守るとか、いろいろな効果があることは確かです

    一緒に参加する親は実際どう思ってるの?

    お母さん、お父さんにとっては色々な思いがあると思います。

    私の周りの意見を少し載せておきますね。

  • 親子遠足で、わざわざ遠くまで行かずに近いがいい

  • バス代がかかるから、現地集合がよいのではないか?

  • 親子遠足に行かなくても、休みに親子でよく遊んでいるので、必要はない

  • 下の子がまだ小さいので、、一緒に付き添いは大変

  • 親子遠足は、今のこの時間しかないので、是非続けてほしい

  • 先生方とも話ができる。園外で、一緒に遊んでくれて子供が喜ぶ

  • いろいろな意見がありますね。


    子どもと一緒に楽しく過ごすだけでいいのですが、
    他に話す人がいなかったり、バスで行く場合は
    バスの中では何をするのだろう?
    と心配になったりしますよね。

    仲のいいママ友がたくさんいる方は、すごく楽しみにしていることでしょう。

    でも、なかなか知り合いがいない人にとっては、気が重いですよね。
    私もその一人です。

    でも、遠足で子どもを通して、仲良くなれたり、顔見知りなれたり、
    次につながることも、たくさんあります。

    実際、運動会のときに、子供同士が仲がいいのに、親同士は全然知らなかったんですが、
    お互いの子供が、プライベートでも遊びたいから向こうのママと連絡先交換して!って言ってたので、
    向こうのママから朝一に声をかけてもらい、遊ぶようになった友達もいます。

    それを思えば、色々なきっかけを作ることのできる行事なのかな?
    とも、思います。

    ある意味 「子どものために、親としてがんばる一日!」ですね。


    保育園に預けているおうちは、ほとんどが働いているお母さん、
    お父さんですよね。

    もちろん幼稚園に預けているおうちも、お仕事をして預けている
    おうちも、沢山あると思います。

    どうしても仕事を休むことになるので、
    仕事の環境によっては、大変なことなんですよね。

    たがらこそ、せっかく休むのなら、子供も親も楽しい時間を
    過ごすために、やはり親が、少しがんばらなきゃなのかな?と思います。


    スポンサーリンク



    それでも不安なときは・・・

    パパにも参加してもらいましょう!

    うちの幼稚園では、パパが参加する家庭の方が圧倒的に少ないですが、
    もしぽつんと一人になってしまっても、家族で楽しめればいいと思います。

    私のママ友が、年少さんのとき、初めての親子遠足のお弁当の時間は
    自由だったんですよ。

    誰も食べる人がいなくて、すごく寂しい思いをしたらしく、
    年中からは絶対にパパに来てもらって、家族で楽しむと決めています。

    特に、下の子がいる場合はパパもいてくれる方が助かりますよね。


    うちの幼稚園では、上の子と行事が被って、おばあちゃんと来ている子
    いましたよ。

    行きたくないから行かない。
    という選択肢ではなく、子供のためになるべく行って
    あげてほしいなぁと思います。

    まとめ

    子供が楽しみにしている親子遠足でも、親は気が重い方も多いですよね。
    親子遠足のねらいはいろいろありますが、子供にとってプラスになることは
    間違いありません。


    親も、行く前は憂鬱でも、終われば行ってよかったなぁと思うのでは?
    子供の楽しそうな顔を見ていれば自然にそう思います。

    子供に友達が少なくったって、ママ友が少なくたっていいじゃないですか!
    友達はたくさんいればいいってわけではありません。

    本当に大切な友達が一人いればそれでいいんです。
    今は誰もいなくても、将来きっとできます。

    それに、子供と一緒に参加する行事は今だけです。
    つらいと思うのも、数年たてばいい思い出になるはず。
    ママ、パパ、がんばれ!

    と、自分にも言い聞かせています ^^

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ