入学祝いにお返しは必要なしはウソ?!お礼にオススメなもの5選!


子供が小学校の入学、中学校の入学と、
成長とともにお祝いごとがあり、
その都度、親、兄弟などにお祝い
頂くことも増えてくると思います。

そんな時、一番気になるのは、お返しをしたほうがよいのか?
どのくらいのお返しをしたほうがよいのか?

一般的にはどうなのか? 気になりますよね。
特に、嫁の立場からすると、義両親、義兄弟へのお返しは
今後のことを考えて、きちんとしておきたいもの。

そこらへんをスッキリ解決しておきましょう!


スポンサーリンク



入学祝いの対してのお返しは不要?!

一般的には、親からの入学祝いの場合、
お返しは不要
なようです。

親は、孫へお祝いをあげているわけなので、
収入もない孫から、返すことは出来ないので、
お返しはなし! ということみたいですね。

とは言ってもねぇ・・・
全くなし!というのも、私はきがひけるので…

我が家は、母方からはランドセル
父方からは机を頂いたので、
それぞれと写っている写真と子供からの手紙を送りました。

そして、親の家に遊びにいくときに、手土産を持っていって
あらためて、子供とお礼をいいました。


兄弟からお祝いを頂いた場合は?



3割、または半返しをしました。
上の子供のときに、半返しをしたら…、
「せっかくお祝いをあげたんだから、こんなにお返しはいらないのに。」

と言われたことがあったので、それからは、3割程度の
お返しをするようにしましたね。


お返しの品も、頂いた方との関係性にもよるので、
どんな物をお返しをしたらよいか悩みますよね。

オススメのお礼の品をご紹介しますね。


スポンサーリンク



オススメのお返しの品をご紹介

お返しの品で、よくあるものをあげてみたいと思います。

  • 商品券・ギフトカード

  • 選べるカタログギフト

  • お菓子の詰め合わせ

  • 現金


  • これらが一般的なようですね。
    それぞれ、ちょっと工夫するだけでもっといいものになるんですよ。

    商品券・ギフトカード

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    JCBギフトカード<1000円券>【ラッピング不可】
    価格:1090円(税込、送料別) (2018/2/24時点)



    私は、商品券、ギフトカードを送ったことがありますし、
    頂いたこともあります。

    そこで思ったのは、どこでも使うことが出来るギフトカード
    ありがたいと思いました。

    ギフトカードの場合、今はスーパーでも使えますし、
    スポーツ用品店など、大型量販店で使えるので、とても便利で
    使いたい時に、すぐ使えることがとてもよいですね。


    ただ百貨店商品券になると、どうしても使えるお店が
    限定されてしまうので、相手の方が使える場所が近くにあるかどうか
    など、そういったことも考えて贈るといいのかなと思います。

    カタログギフト



    カタログギフトも一見よさそうですが、

    私の場合、何度も何度も見るのですが、なかなか注文にまで
    至らないんですね。

    とにかく迷ってしまうんです。
    私だけかもしれませんが・・・

    それに、私個人の意見ですが、
    カタログギフトって、なんか心がこもっていない気がします。

    贈り物って、自分のことを考えてくれたんだなぁ
    思えるものがうれしいと思うんですよ。
    カタログギフトって自分でものを決めるので、私はあまり好きではありません。

    でも、好みではないものをもらうより、自分で選びたいという人も
    たくさんいると思いますので、相手の好みに合わせるのがいいですね。

    お菓子の詰め合わせ



    お菓子、食べ物の場合、相手の好みが あまりわからないので、
    とても迷ってしまうんですよね。

    せっかく贈るのですから、相手のかたが好きそうな物が
    良いのですが・・・好みの物は、なかなかわからないですよね。

    どうしても迷うようなら、我が家が好きなお菓子です。
    とコメントつきで、贈るのもいいですね。

    現金

    よく、現金が一番うれしいという声も耳にしますが・・・
    あげる方は迷いますよね。

    でもなんだかやはり、味気ないような気持ちがします。

    これこそ、個人個人の考え方ですけどね。

    まとめ

    結局、親からの入学祝いに対して、お返しはいらないとは
    言いますが、やはり何かしらのお礼は必要です。

    親には、孫の写真や手紙が一番うれしいと思いますが、
    兄弟に対しては、お互い子供がいて、それぞれ毎回お祝いを
    渡し合うような場合には、お返しはなしね!と決めちゃった方が
    楽かもしれませんが、子供の人数が違う場合や、子供がいない、
    独身の兄弟の場合はお返しをした方がいいでしょう。

    入学祝いに関わらず、お返しや贈り物は、お相手の気持ちを考えて
    贈り物を選ぶことで、気持ちがとても伝わるものだと、
    私は思います。



    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ