ランドセルは誰が買う?軽く考えないで!嫁・姑問題に発展するかも…?!
ようやく子供も年長さんになり、お兄さん、お姉さんの
役目が出来て、年長さんの気分になったと思うと、
「来年の四月には、一年生だね〜」 という
話題になってきます。
そうしているうちに、幼稚園、保育園で、ランドセルの
パンフレットが配られたりして、子供たちも、親達も
ランドセルの話題が増えていきます。
そこで・・・ランドセルは、だれか買うのでしょうか?
もちろん、親が買うと思っているのが一番ですが、よく、おばあちゃんに買ってもらったとか、
実家と義実家、どちらが買うか揉めたとか、いろんな話を聞くので。
私の体験を元に、誰に買ってもらったのか、気をつけた方がいいことなどを
お話していこうと思います。
スポンサーリンク
ランドセルは誰が買う?
特に決まりはないと思うのですが、
我が家では、父方の実家には、机を買ってもらい
母方の実家には、ランドセルを買ってもらう
という話がきたので、ありがたく買って頂きましたが…
そこは、それぞれの家庭によって、変わってくると思います。
入学準備に必要なお金はきちんと親が用意して、
おじいちゃん、おばあちゃんが買ってくれるというなら
ありがたく買っていただきましょう。
両親と義両親が買いたいと言ったらどうする?
よくあるトラブルとして、自分の両親、夫の両親の両方が
ランドセルを買ってあげたいと言い出した場合。
嫁の立場から言えば、
なんでも言える自分の両親に遠慮してもらう
のが無難です。
今後のお姑さんとの関係にヒビが入ると
いろいろ大変ですからね!
昔ながらの
「夫の顔を立てる」
ということでしょうかね。

実際、「どっちでもいいよ〜」と思いますが、
お互いの両親からしたら一大イベントなんです。
もし、初孫ということならなおさらです。
入学準備に必要なものはたくさんあります。
特に親にお願いしやすいものとしては、
我が家のように学習机や、
入学式に着る服だったり。
我が家では、夫の入学式の時用にお義母さんが
手作りで作った服を七五三で着せたら、かなりよろこんで
いましたからね。
今後、親戚とうまくやっていくために、慎重に対応していきましょうね!
ランドセルや机を買っていただいたり、
お祝いをいただいたときには、
入学式の写真とともに子供からお手紙を
書くとかのお返しも忘れずに!
入学祝いのお返しについては、こちらの記事で詳しくお話していますので、
よろしければどうぞ〜
入学祝いにお返しは必要なしはウソ?!お礼にオススメなもの5選!
ランドセルって、最近は買う時期がだんだんと早くなっている気がします・・・
ランドセルっていつ買うの?

ランドセルのパンフレットが出回るころ、
早くもインターネットなどで、ブランドのランドセルや
デザインのよい人気なランドセルが発売し始めるので、
早い方は、夏休み頃には決めていたり、個数限定品などで、
予約を済ませていた方もいました。
またブランドのランドセルの展示会があり、
「見に行って、予約をしてきた」という、おうちも
ありましたね。
でも実際、百貨店などの、大きなショッピングセンターで
たくさんの数のランドセルが並ぶのは、夏休みくらいから
だったような気がします。
我が家は、三人子供がおりますが…。
1人目のときは、夏休み頃
2人目のときは、夏休みの終わる頃
3人目のときは、冬休みに入った頃
に、購入をしたと記憶しています。
だんだん遅くなっていますね^^;
今はいろんなランドセルが売られていて、どこで買ったらいいのか
迷いますよね。
ランドセルってどこで買うの?
どこで購入するかは、やはりネットの人気のお店のものだったり、
イオンのようなショッピングセンターにも、
ブランドの商品もたくさん置いてあります。

どこで購入をするかは、それぞれのご家庭の考え方だと思います。
今年の人気のランドセルを少しまとめてみたので、こちらも参考にしてみてくださいね。
ランドセル、人気の色は?2018年モデルを紹介!
我が家の場合、あまり私がこだわりはなかったので、
イオンモールに、たくさんのランドセルが並んだ頃に、
子供と一緒に行って、背負ってみて、気に入ったものを
購入しました。
ちなみに、イオンモールにもたくさんの
メーカーのランドセルも並んでいます。
もちろん、イオンの製品もあります。
ランドセルの選び方は、やはりなんといっても、
子供が気に入ったものが良いですね。
と言っても最近は、昔と違って、ランドセルの金額がとても
高くなってきています。
いくら気に入ったもの!といっても、相談の上ですけどね。
そして、背負いやすいかどうか?
重さなど、さらに教科書を入れると重くなるので…
最近では、ランドセルが重すぎて腰痛になる子供が増えているそうですし。
私たちの世代ではなかった悩みがいろいろ出てきますよね。
うちの家庭ではこんな感じで、購入をしていました。
スポンサーリンク
保証書は大事にね!
そうそう! あと、大体、どこのメーカーの製品でも6年間保証の保証書がついてくると思います。
必ず無くさず、保管をしておいた方がよいと思います。
かなり丈夫なので、6年間使用しても、まだまだ捨てるには
もったいないと思ってしまうほど、なのですが…。
まれに、修理が必要になることもあります。
うちの子供も、6年生の1学期くらいだったでしょうか?
ある日、背負う肩のベルトが、取れてしまった為、
修理に出したところ、肩のベルトが新品になって戻ってきました。
いつ、どんな事で、修理が必要になるか、わからないので、
必ず保証書は、とっておいてくださいね。
まとめ
ランドセルをいつまでに購入したほうがよい。という決まりは有りませんが、
年長さんになって、秋頃に、小学校へ行って
就学時健診があったりします。
子供の中でも、徐々に、
「来年は、一年生になる!」という楽しみとともに、
不安な気持ちも出てきます。
そんな中、ランドセルを購入することで、
一年生になるうれしさや楽しみがわいてくると
いいですよね。
スポンサーリンク