畳の上をスリッパで上がるのはマナー違反?はだしもダメ?!な理由


私は畳が大好きです。
特に夏は畳の上でゴロゴロしたいですね。

きっと小さい頃におじいちゃんとおばあちゃんと一緒に住んでいて、
くつろぐスペースはほぼ畳だったからだと思います。

結婚して今はマンションに住んでいますが、やはり畳の部屋が
一部屋もないというのはいやですね。

そこで疑問なんですが、みなさん畳の上をスリッパで上がりますか?

実家は、リビングが畳だったので、スリッパを脱いで上がっていましたが、
マンションの和室って、リビングの隣にだいたいついていて、
リビングはフローリングですよね?

和室にずっといるってことがないんですよ。

和室の押入れに物をとりに行ったり、子供のおもちゃをとりに行ったり。

結婚してすぐのときは癖でスリッパを脱いでいたんですが、途中から
めんどくさくなってしまって、今ではスリッパで上がっています。

でも、なんか心が痛むんですよねぇ・・・
ほんとはいけないんだろうな・・・と心の中で思ってしまうんです。

で、調べてみたら意外な事実がわかりました!!
続きをどうぞ〜


スポンサーリンク




 

畳の上をスリッパで上がるのはダメ?!条件付きでOK?

結論から言うと、

他人の家ではスリッパはダメ、自分の家なら条件付でOK!

です。

自分の家での条件とは、
畳の上で寝転がらない、食事をしないことです。

うちは、畳の上で寝ることもないし、食事をすることもありません。
子供のジャングルジムやおもちゃが置いてあって、
フローリングの部屋と同じような感じです。

畳が好きな私としてはもったいない使い方なんですが、
位置が悪いんですよ・・・
なので、うちではスリッパで畳を上がることはOKとします。
(今決めました 笑)

でもね、スリッパってどうしても少し引きずって歩くじゃないですか?
だから、畳を傷つけますから、そこは注意してくださいね。
それに、汚れも付きます

うちは畳を変えたときに、
子供が小さいうちは安いものでOKと畳屋さんに言われたので
安いものだから傷ついてもいっか〜としています。

汚れも、ほこりなら掃除機で吸えばいいし、何より私が気にしません 笑
だっていつも子供がすべりこみとかしてるし、ジャングルジムを
ガーガー動かしてるんで、今さらです。


条件に合わない家は、他の家族が気にしていないならOKだと思います。

なぜ寝転がったり、食事をしたりする場合はダメなの?

例えば、畳で食事するお店では、必ず靴を脱いで畳に上がりますよね?
それと同じですね。

寝転がる場合は、普通にいやですよね。
布団やソファの上をスリッパで踏まれたらどうですか?
いやですよね?
それと同じです。

意外と裸足もマナー違反なんですよ。


スポンサーリンク



畳の上を裸足で上がるのもマナー違反?!


これにはびっくりしました。
裸足で上がるのもマナー違反なんですって。

畳と言えば裸足が気持ちいい感じがしますが、
これも、他人の家ではという話です。

でも、よく考えてみると、素足の足の裏が一番汚いですよね・・・
そう思ってしまうと、家の畳も裸足はいやだな・・・と思ってしまいますが^^;

家ではね、家族がよければいいんですよ。

他人の家におじゃまするときには、覚えておいた方がいいですね。
ですので、夏にサンダルでお出かけするときも靴下を持っていた方が
よさそう
です。

もうひとつ、畳について覚えておいた方がいいことがあります。


「 畳のヘリ」は踏んではいけない


畳のへりを踏んではいけない理由はいろいろな説があります。
  • へりは畳の中で一番弱い部分だから

  • へりは境界線という意味もあり、高い身分の人と一般の人の区別や、
     お客様と家主との境界という意味があるので、踏んでしまうと、
     秩序が崩れる

  • へりには家紋が入ることも多く、踏んでしまうと、ご先祖様の顔を踏んでいる
     ことになる

  • 私は一番最後のご先祖様という意味を小さい頃に教わった覚えがあります。
    だから心が痛かったんですね。

    家で踏んでいると、よそに行ったときに癖が出てしまうものなので、
    普段から家でもきちんとしておいた方が良さそうです。

    マナーということもありますが、そういうことをきちんとしていると
    心がきれいになる気がしますね。

    私も忘れてしまっていましたが、今後気をつけたいと思います。

    まとめ

    畳のマナー、自分の家と他人の家とでは少し違ってきましたね。

    まとめると、

    畳の上をスリッパで上がるのは基本的にはマナー違反。

    でも、自分の家では家族がよければOK!
    いろんなご家庭がありますからね。

    でも、普段から他人の家と同じマナーで過ごした方が
    いざというときに役に立つと思いますよ。

    外でだけしっかりやればOK!ではありますが、なかなか難しいんだ、これが・・・
    ついつい癖が出てしまうものなので、普段から気をつけましょうね^^



    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ