幼稚園児が迎えるホワイトデー。バレンタインのお返しの相場って?


幼稚園の息子がバレンタイデーをもらってきて、
息子はもらって喜んでいますが、そこで気になるのは、やはり
ホワイトデー‼のお返しですよね。


そこで…。相場っていくらくらいなの?
どんなものをお返しにするのがいいのか、調べてみました。


スポンサーリンク



幼稚園児のホワイトデーのお返しの相場は?


相場は、だいたい500円くらい!
が、やはり多いみたいですね。
少な過ぎず。 多すぎず…。

私の経験上、
娘がバレンタイデーをあげるとき、
渡すのは、幼稚園が終わったあとのお迎えのときに、
仲の良い男の子に渡すのですが、
子供が渡した後に、親から一言。
「お返しは、本当に気にしないでくださいね」
一言、添えて渡す人がも多いと思います。

でも、そんな一言があったとしても、
全く何もなし。 という訳にもいきませんよね。
そこで、500円前後のお返しが妥当なのかな?
思います。


そこで…。お返しには、どんな物が良いのでしょうか?

あくまでも、経験上、と私の考えですが…。

  • 500円前後のお菓子

  • 文房具と少しのお菓子

  • ハンカチと少しのお菓子

  • お手紙(絵又は文字がかけたら)とお菓子
  • など。

    相手の親が気を遣わないくらいのお返しが良いと思います。

    手作りのものを送りたい!という方もいると思います。
    もらう方はどう思っているのでしょうか?

    スポンサーリンク




    ホワイトデーのお返しに、手づくりの物をおくるのは、頑張りすぎ?


    手づくりの物は、欲しい人には、とても頂いてうれしい
    のですが…。

    人によっては、好みのものでないと、子供のものであっても
    喜ばない方もいますので、難しいですね。

    または、同じ幼稚園のお友達であれば、幼稚園で使うもの
    上履き入れ、コップ袋など、
    これからも、洗い替えなどで使えるものならいいと思います。




    最近では友チョコが大量?!


    余談ではありますが、

    最近では、友チョコというものもあります。

    子供が大きくなるにつれ、
    小学校になれば、学校が終わってから、何人ものお友達の家を
    友達同士で配って回ったり…。

    そのお返しが、家のポストに入っていても、
    誰からのお返しなのか、わからなかったり(笑)

    中学校になれば、友チョコを沢山作るために、
    バレンタインデーの前日に、キッチンを占領されることも
    でてきます。

    その為、我が家では、何日の日に、何時からキッチンを使うのか
    前もって子供に教えてもらいます。

    出来れば、綺麗に片付けまでしてくれると、
    ありがたいのですが…。

    子供の成長の中で、

    我が家では、毎年のバレンタインデーが、キッチンをかなりの時間
    占領するので、一大イベントになっています。

    まとめ


    いかがでしたか?

    幼稚園であれば、お返しは500円以内くらいでいいと思います。
    おかしは食べたらなくなりますが、物の場合は、
    いくつあっても困らないもの
    がいいのではないでしょうか?

    幼稚園であっても、小学生、中学生、
    高校生、いくつになっても、
    買ったものでも、手作りのものでも、
    誰かに、プレゼントをしたい!
    作ってあげたい!

    という気持ちは、とても素敵なことで、
    大切にしてあげたいですね。

    今年もまた、我が家のイベント!
    バレンタインデーに付き合ってみようと思います(笑)

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ