ブレイブボードの乗り方のコツ!大人はどう練習する?


我が家もついにずっと気になっていた、ブレイブボードを買いました!
ちなみに、4歳の息子に、リップスティック・デラックス・ミニを買いました。


ブレイブボードの種類や違いなどはスケボーみたいなくねくねするやつ!種類と違いを徹底検証!でお話しています。よかったらどうぞ^^

まだ息子は乗れていませんが、私と旦那はなんとか乗れるようになりました。(まだ怖いですが・・・)
やっぱり、子供に教えるには、自分が乗ってみなければ!!と思う親御さんは多いと思います。

子供の練習には、親が手を持って乗るところから始めればいいのですが、大人はなかなか持ってくれる人はいないですよね・・・
なので、どうやって練習したらいいのかわからなくないですか?

そこで、私たち夫婦がどのように練習して乗れるようになったのかや、気をつけることなどをお話していこうと思います!


スポンサーリンク



では、実際に私が行った練習方法を順にご紹介していきますね。

まずは乗れるようになる

いきなり何にもつかまらずに乗ろうとするのはやめた方がいいです。
たぶんめっちゃ怖いです。

友達の旦那さんは、足を乗せただけで、「やめておいた方がいい」と言ってやめていました笑

一人で練習する場合は、以下のような場所をまず探しましょう。(なかなかありませんが・・・^^;)

  • 地面がコンクリート

  • つかまるところが長く続いてあるところ


  • これ、なかなかないんですよね。

    うちの近くの公園には、フェンスのところは地面が砂だし、コンクリートのところはつかまるところがないので、私は子供が遊んでいない遊具の中でやりました笑

    まずは、つかまって、ボードの上に乗れるようにします。
    これはたぶんすぐできるでしょう。

    移動してみる

    乗れるようになったら、そのまま横に移動してみましょう。

    最初は、何かにつかまったままでいいです。
    私はこの遊具の中で練習したので、ぐるぐる周りました 笑


    そして、よかったのは、この遊具に坂があったことですね。

    ここで手を離して乗る感覚をつかみました。

    いよいよ乗ってみる!

    さぁ、いよいよ何もつかまらないで乗ってみましょう。

    最初は、ただその場で両足を乗せることから始めましょう。
    そして、少しバランスが取れるようになったらちょっと蹴って乗ってみましょう。

    そして、乗って進むことができてきたら、くねくねさせてみましょう。
    乗り方を説明してくれている動画を載せておきますね!

    この動画では坂では乗ったらダメと言っていますね^^;

    あとは練習あるのみです!

    乗り方の動画や、30歳が練習したらどれくらいで乗れるか、などの動画がたくさんありましたが、やはり15分〜30分くらいでなんとか乗れるようになるみたいですよ^^

    結構すぐに乗れるようになるんですね!

    でも、やっぱり大人が久しぶりにこういう練習をすると、思いがけない大怪我をすることもあると感じました。
    これで骨折などをして仕事ができなくなったら大変です!

    次は、私が練習して感じた、注意した方がいいなと思ったことをお話していこうと思います!
    練習に入る前に一読しておくことをおすすめします!


    スポンサーリンク



    ブレイブボードの練習をするときに注意すること

    やっぱり怪我です。

    だんだん乗れてくると、調子に乗りだすんですよ笑
    私は35歳ですが、いい大人が、公園で派手に4回くらい転びました。

    スネに大きな青アザを作りましたよ・・・(–;)

    大人がプロテクターをつけるのは恥ずかしいし、ちょっと大げさかな・・・とは思うんですが、お子さんが一人で練習する場合、絶対プロテクターいりますから!!

    今回、私が怪我した場所をお伝えしておきます。

  • ひざ

  • ひじ

  • 手首


  • まさに、プロテクターをつける場所を怪我したんですね!!

    手首用、いりますよ!!



    息子はまだ4歳なので、かならずヘルメットをさせます。
    自転車用があるので、それをうちは被って練習しています。

    ブレイブボードの練習はなるべくボコボコのないコンクリートで

    最初の頃は、できるだけボコボコがないコンクリートがいいです。

    なぜなら、小さな溝に引っかかって、ボードが止まってこけることが多かったです。
    公園の中のコンクリートって、丸や四角の模様があるじゃないですか。

    そこにはまるんですよね。

    で、すべりだしのときにこけるんですよ。

    転ぶときは、ボードが止まってしまったときか、ボードだけが滑ってしまったときですね。

    乗ってしまえば、派手に転ぶことはあまりないと思います。

    子供は体重が軽いので、転んでも擦り傷くらいで済みますが、大人が転ぶと結構危ないです。
    大怪我になることもありそうだな〜と思いながらやりました。

    ちなみに、慎重派の旦那は、一回も派手に転ばずに乗れるようになっていましたよ。

    あと、乗れるようになった時間は数十分です。
    私も旦那も、30分くらいで少し乗れるようになりましたよ。




    いかがでしたか?
    大人が練習するときは、なかなか手をつかんでくれる人もいないし、少し恥ずかしいので、一人で練習する人が多いと思います。

    参考になればと思います。

    簡単におさらいしておきましょう。

  • いきなりつかまらずに乗ろうとしない(危険です)

  • つかまって、まずはボードの上に乗る

  • つかまって、移動してみる

  • つかまって乗れた状態から、進んでみる

  • つかまらないで乗ってみる

  • 少し勢いをつけて乗る


  • うちは、まだ息子が4歳なので、デラックス・ミニを買いましたが、周りの小学1年生でも同じやつです。
    それを大人が乗っているんですが、やっぱり大人には小さくて、くねくねしずらいです。

    後ろの足をボードのギリギリにおいてやって方がうまく動かせたので、大人用のブレイブボードだと、もっと乗りやすいのではないかと思いました。
    といっても、親のために大人用を買うのもねぇ・・・

    子供が乗れて、はまるようなら一緒に遊べるように考えようかなと思ってます。

    私はリップスティック・エアーがほしいです笑

    子供が乗れるようになったら、また子供の教え方もお話しますね!

    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ