たらこと明太子の違いは?実は同じもの?!
レシピを見ていると、材料名に「たらこ」と書かれていました。
買い物に行くと、「たらこ」と「明太子」が・・・
ん??どっちだ?
私のイメージは、
たらこ・・・辛くない、火が通ったぽろぽろのやつ
明太子・・・辛い、生っぽいやつ
です^^;
レシピに書いてある、「たらこ」って、どれを買えばいいの?
辛いのと辛くないのでは、絶対味が変わるのではっきりしておきたいところ。
ところが!「たらこ」と「明太子」で調べると、意外な結果が・・・!!
スポンサーリンク
「たらこ」と「明太子」は同じもの?!
じつは、たらこと明太子は同じものだったのです!!
たらこは日本語、明太子は韓国語だったのです!
たらこは、スケソウダラの卵です。
日本語では、タラの子で「たらこ」
スケソウダラを韓国語で「明太」(ミョンテ)
明太(ミョンテ)の子で、「明太子」
なんですって!!
辛いたらこは「辛子明太子」です。
そして、加熱してあるぽろぽろの明太子は「焼き明太子」、「焼きたらこ」ですね^^
ということは、レシピに「たらこ」と書いてあったら、辛くない、塩漬けの明太子を買えばいいのですね!!
おにぎりは違った!
コンビニのおにぎりのたらこ、明太子は、たらこ・・・塩漬けのたらこを加熱したぽろぽろのやつが入っている
めんたいこ・・・加熱していない辛子明太子が入っている
ややこしいですね〜
そりゃ「明太子」=「辛子明太子」になりますよね。^^;
スポンサーリンク
明太子の皮の上手な取り方
明太子の皮、食べますか?私は、ご飯に乗せるときは食べますが、パスタとかに入れるときは中だけ出します笑
昨日も、お酒のおつまみに、大葉と餅と明太子を春巻きの皮で巻くという料理を作ったのですが、明太子の中身だけ出すのが難しい!!
手も汚れるし、綺麗にとれません・・・
明太子の皮を、手もまな板も汚さずにとる方法がありました!
クックパッドの中に載せてくれている方がいました!

ラップをきつく巻くのがコツです!
これはストレスになりませんね♪
明太子の食べ方いろいろ

明太子って、結構なんにでも合って、食べ方がいろいろあるんですよね!
最後に、明太子を使った料理をいくつか紹介しておきます!
私は、明太子の料理と言えば、パスタですかね!
ただ混ぜるだけなので、めっちゃ簡単なのに、おもてなしのときにも出すと、カフェみたい〜♪と言ってもらえますよ^^

先日、うちで飲み会をしたときにおつまみとして作ったものです☆
春巻き用の皮に明太子とお餅と大葉を巻いて揚げ焼きしたもの。おいしいです!
でも巻くのは結構大変でした^^;

明太子とジャガイモって合いますよね!サラダにもグラタンにも!

いかがでしたか?
簡単におさらいしておきましょう♪
「明太子」・・・「辛子明太子」が入ったものです^^
でも、気をつけてほしいのが、一般的に、「明太子」といえば、「辛子明太子」のことをいう人が多いです。
なので、レシピに「明太子」と書かれていても、「辛子明太子」を指しているレシピも多いんじゃないかと思います。
私は、レシピに「たらこ」と書いてあって、「辛子明太子」を買って作ってみましたが、味は大丈夫でしたよ^^
スポンサーリンク