落し蓋の代用ならコレ!アルミホイル他3選!


料理のレシピを見ていると、たびたび出てくる「落し蓋」
うちには落し蓋はありません。

なぜかというと、その時々で使う鍋が違うので、ひとつの大きさを選べないんですよね。
大きさが変えられる落し蓋を選べばいいじゃん〜とも思うんですが、いつでも家にあるもので代用できるし、使い捨てできるので買ってません^^;

私は、落し蓋の代用にはキッチンペーパーを使うんですが、アルミホイルを使うという人の方が多いのでしょうか?
そもそも、落し蓋とただの蓋をするのとは何が違うんだろう??と疑問に思っていたので、今回は、

落し蓋の代用には何が最適なのか落し蓋の効果ただの蓋との違いなどをお話ししていこうと思います!


スポンサーリンク



では、落し蓋の代用になる、アルミホイル、キッチンペーパー、クッキングシートのメリットやデメリットを比べてみましょう!

落し蓋の代用①アルミホイル

どの代用品も、安くてどこの家にも常備してあるということは同じなんですが、アルミホイルは軽いので、浮いてしまうというデメリットがあります。

他にも、煮汁によってはアルミホイルが溶けてしまう可能性があるというデメリットもあります。

アルミホイルは酸に弱いので、酢や濃い煮汁などで溶ける可能性があります。
仮に溶けたとしても、人体に悪影響がある量ではないですが、なるべくなら摂取したくないですよね。

落し蓋の代用②キッチンペーパー

%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc
キッチンペーパーのメリットは、アクや、余分な油を吸い取ってくれる点です♪
そして、煮汁にしみて具材にくっつくので、アルミホイルの用に浮いてしまうことはありません。

デメリットは特にないかな。

落し蓋の代用③クッキングペーパー

ほぼメリットはキッチンペーパーと同じですが、一番作りやすいかもしれませんね。

この3つの中だと、やはり私はキッチンペーパーがアクを一番吸いそうなのでオススメです。

では、この3つの落し蓋の作り方をご紹介しておきますね。
Cpicon 簡単✿落し蓋の作り方 by 亜紀の料理

では、落し蓋の代用品の違いや、作り方がわかったところで、そもそも落し蓋の意味ただの蓋との違いをお話ししていきましょう!


スポンサーリンク



落し蓋の意味

落し蓋をする意味とは、

  • 少ない煮汁でも、落し蓋の裏に煮立った煮汁があたってまた落ちるので、味が全体に行き渡りやすく、火の通りも早い。


  • そして、完全に蓋をしないので、煮魚などを作るとき、魚の匂いがこもらないので、魚臭さもしなくなるんです!


  • 具材を直接上から押さえるので、煮崩れしにくい。


  • ただの蓋との違いは?

    普通の蓋の役割は、

    中の熱を逃がさないようにする

    %e9%8d%8b
    ことなので、上記に書いたことと比べると、役割が全然違うのがわかりますね^^

    ちなみに、基本的に落し蓋をするときは普通の蓋はしなくてもいいですが、煮汁をあまり蒸発させたくないときや、ゆっくり煮たいときなどは、落し蓋をしてさらに蓋をする方法もあるんだそうです。

    でも、あまり素人の料理のレシピには両方使うのは見たことありませんが^^;




    いかがでしたか?
    落し蓋の代用になるもののメリット・デメリット、作り方から、落し蓋の意味までお話ししてきました。
    軽くおさらいしておきましょう!

  • 落し蓋の代用には、アルミホイル・キッチンペーパー・クッキングシートが使える

  • アルミホイルは軽いから浮いてしまうのと、溶ける可能性がある

  • キッチンペーパーやクッキングシートは余分な油やアクを取ってくれる

  • 落し蓋とは、少ない煮汁で煮る場合、効率的にムラなく味を染みさせる・煮崩れしない

  • 普通の蓋とは役割が違う


  • 今までは、レシピに「落し蓋」と書いてあるからしていたけれど、意味がわかると料理も楽しくなりますね^^

    家族のためにもっとおいしい料理を作れるようになるぞ☆




    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ