シンクの掃除!ステンレスを重曹と酢でやってみた結果…
やらなやらなと思ってなかなかできないシンクの掃除 笑
掃除用の洗剤はいろんな種類が売っていますが、いちいち買っているととんでもない数に・・・(´Д` )
うちは、主人がとにかく洗剤を買うのです・・・(掃除はしないのに!)
置き場所にも困るので、ずっと気になっていた、重曹と酢を使ってシンクの掃除をしてみました!
重曹や酢を使っての掃除の仕方はたくさんありますが、実際本当にピカピカになるのでしょうか・・・?!
ということで、重曹と酢を使ったシンクの掃除を実際にやってみた感想とやり方をご紹介していきます!
スポンサーリンク
重曹と酢でのステンレス製のシンクの掃除の仕方
今回用意したもの
- 重曹
- 酢
- スプレーボトル
- メラミンスポンジ(激落ちくん)
- ブラシ
- 漬け置き用のバケツ
ステップ1:まずは水垢をとろう!
水垢というのは、カルシウムやマグネシウムで、酸に溶けます。なので、酢をかけて、しばらく置きます。
スプレーボトルに酢水を作ります。
酢:水=1:3
シンクにスプレーします。
その後、メラミンスポンジでこすりました。
でも、水垢はとれたものの、取れないものもありました。

赤丸の黄色いシミみたいなものが取れなかったので、重曹で磨いてみました。
ステップ2:重曹で磨く
重曹には、ステンレスを傷つけずに磨けるという利点があります。重曹を直接シンクに振りかけて、メラミンスポンジで磨きました。
黄色いシミはきれいに取れました!(少し残っていますが・・・まぁよしとします)

ステップ3:排水溝の掃除
シンクが終わったら、排水溝の掃除です!(一番いやですよね・・・)排水溝の部品を全部外して、重曹を直接振りかけてブラシでこすります。

排水溝の汚れは、どうしようか迷いましたが、重曹ペーストを塗ってみることに!
重曹ペーストの作り方
重曹に少しずつ水を加えて、好みのとろみ加減になるようにするだけです(⌒-⌒; )
それを排水溝の汚れに塗って、放置後、ブラシでごしごししました。

結果・・・

クリックすると画像が大きくなります。
ステップ4:抗菌仕上げ!
掃除が終わったら、酢水をスプレーしておくと、抗菌作用で汚れにくくなりますよ♪そして、排水溝にアルミホイルを小さく丸めて入れておくと、ヌメヌメ防止になるんですって!
小物類は重曹に漬け置き
シンク、排水溝の掃除が終わったら、箸立てなどの小物がある場合は、バケツやたらいに重曹水を作って、(量は適当でいい)漬け置きした後、ブラシでこすればきれいになります!掃除って終わると気持ちもすっきりしますよね^^
一回きれいにすると、きれいを保ちたくなりますし、小まめに掃除をしたくなりますよね〜(いつまでもつかわかりませんが笑)
できるだけ常にシンクをきれいに保つには、日々の少しの手間が大切になります。
毎日の終わりにしておきたいこともお話ししておきますね。
スポンサーリンク
シンクの毎日のお手入れ方法
水気を取る
毎日、タオルで水気をふき取るだけでぬめり防止になります!いらないタオルを小さく切って置いておいて、使い捨てにすると楽ですね!
酢をスプレーする
先ほども言いましたが、酢は抗菌作用があるので、最後にスプレーしておくだけできれいが保てます。重曹+あたためた酢で発泡
排水溝は、重曹を振りかけて、あたためた酢をかけると発泡するので、それだけやっておくと、きれいが保てます!酢じゃなくても、熱いお湯をかけるだけでも断然違います。
今回使ったものをご紹介しておきますね。
![]() 自然にやさしい重曹 お徳用(1kg)[粉末洗剤 優しい重曹 1000g] |
![]() スプレーボトル 500ml 【スプレー容器・容器・道具類】【いまじん】 |
![]() 激落ちダブルパパ 2個入【楽天24】[激落ちくん メラミンスポンジ] |
まとめ
いかがでしたか?簡単におさらいしておきますね!
感想
初めて重曹&酢で掃除した感想は、まぁまぁきれいになる
でした笑
私はこれくらいで十分ですが、ピカピカにしたい!という方はもっと強力な洗剤がいいかもしれません。
でも、洗剤なしでここまで落ちるなら、重曹や酢で日々少しずつ手入れしていけば、お金もかからないし、いろんな洗剤を置くスペースも空くからいいのかなと^^
他にも、セキス炭酸ソーダや、クエン酸を使ったやり方もありますが、また機会があれば使ってみたいと思います。
あと、酢は臭いが結構きついです。
臭いが気になる方はクエン酸にした方がいいかもです。
でも、やっぱり掃除って気持ちがいいですよね!
毎年年末には、「今年こそは!」と思いつつ、やりきれないので、本当に今年こそは!と思い、10月から大掃除を始めてみました笑
いい年越しになりますように^^
スポンサーリンク