簡易書留の出し方!ポストはダメ?料金は?


最近、生協を脱退しまして、書類を簡易書留で郵送してくださいと言われました。

先方から、返信封筒入りで書類が送られてきましたが、返信用封筒に「簡易書留」と赤いハンコが押してあったのですが、私自身簡易書留を使うことがほぼないので、「これポストに入れてもいいのかな?」と思いました。

ゆうメールの出し方をコチラで書いていたので、封筒に書けばポストでもいいのかなぁと思ったんですよね。

でも、調べてみると、簡易書留はポストではダメなんですね!危ない危ない・・・
ということで、簡易書留の出し方料金などについて詳しく調べてみました!


スポンサーリンク



簡易書留の出し方

封筒は?

専用の封筒はありません。
普通の手紙用の便箋でも、なんでも大丈夫ですよ^^

書くことは、普通の郵便物と同じ。
相手の住所と名前、自分の住所、名前です。
「簡易書留」と赤字で書いてもいいですが、郵便局の人がやってくれるので書かなくてもいいです。

切手は料金がわかれば貼っていけばいいですし、郵便局で現金で支払えるのでなくてもOK!
切手を多く貼るとおつりはもらえませんが、少なめの切手を貼って、窓口で足りない分を現金で支払うこともできますよ。

料金は?

料金は、基本料金に310円を足した料金です。

例えば、チケットを送りたい場合は、25g以内であれば、
82円+310円=392円です。

その他の荷物の料金は郵便局の料金ページで調べることができます。

出すのは郵便窓口で!

おすすめ
一番気をつけたいのはここですね。
簡易書留は、ポストやコンビニからは出せません

郵便局の窓口からしか出せませんからご注意を!

もしポストに入れてしまうと、封筒に「簡易書留」と書かれていても、普通郵便として扱われてしまいますよ。


とにかく、郵便局に持っていって、「簡易書留で送りたいんですけど・・・」と言えば教えてくれます^^

では、簡易書留ってどんなサービスなのか?を掘り下げていきたいと思います!


スポンサーリンク



簡易書留とは?

簡易書留とは、

  • 引き受け(出したとき)と配達(受け取ったとき)の記録が残る(追跡ができる)

  • 配達は手渡し(ポストへは入りません)

  • 5万円までの損害賠償がつく

  • 土日でも配達してくれる


  • 5万円以下の価値のもので、確実に配達してほしいものを安全に送れるということですね。
    では、どんなものが送れるのでしょうか?

    簡易書留で送れるもの

    %e9%85%8d%e9%81%94
    手紙やはがき、定形外郵便、ゆうメールを簡易書留で送ることができます。

    その中でも一番大きなものが
    重さ4㎏、縦・横・厚さの合計が90㎝以内のもの
    ですね。

    これより小さいものはだいたい送れるのではないでしょうか。
    迷ったら、郵便局の人に聞いてみるのが一番でしょうね。

    よく簡易書留が使われるのは、チケットの送付や、クレジットカードの送付、入学願書を送るときが多いようです。
    現金は送れませんのでご注意を!

    簡易書留の受け取り方法

    簡易書留は本人以外でもできます。(家族)
    忙しくてなかなか受け取れない場合、再配達や、勤務先に転送してもらえたり、24時間やっている「ゆうゆう窓口」で本人確認書類と不在票を持っていけば受け取れます。

    家族に郵便局に取りにいってもらう場合も、受取人本人の本人確認書類を持って行けば受け取れますよ。




    いかがだったでしょうか?
    簡易書留のこと、おわかりいただけたでしょうか?
    簡単にまとめておきますね。

  • 簡易書留を送るときは、とにかく郵便局へGO!

  • ポストには入れないで!

  • 料金はプラス310円

  • 簡易書留は引き受けと配達の記録が残る!

  • 本人以外でも受け取り可能で、ポストには入らないよ!


  • 以上のことを押さえておけばOK!

    相手にきちんと送りたいもののときに使ってくださいね♪




    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ