住民税が非課税になる条件!103万では課税になる理由


税金にはいろいろあって、難しいですよね。
中でも住民税は、前年の収入に応じて課税されるので、去年は収入が多かったけど、今年は少ないというとき、えー!となりますよね・・・

103万円の扶養内に収めたから非課税だと思い込んでいても、6月頃になると住民税の支払い通知が・・・なんて方は、なんで??と思う人が多いみたいです。

私も先日住民税の支払いが来たのですが、どうやって計算しているか知らなかったので、「住民税=思ってるよりも高い」というイメージがあったので、ドキドキしながら確認すると、5,000円くらいでほっとしました^^;

ということで、今回は扶養内で働いている主婦の住民税の計算方法や非課税になる収入のラインなどを確認しておこうと思います!

スポンサーリンク


住民税が非課税になる条件とは?

私は名古屋に住んでいるので、名古屋の場合を例にしますね。

扶養内で働く主婦が、住民税が全額非課税になるには、

前年中の合計所得金額が35万円以下の方です。

合計所得とは、収入から給与所得控除65万円を引いた額なので、35万円ということは、収入でいうと100万円ということになります。
詳しくは、年末調整の扶養の条件は?103万を超えたときの控除は?を参照くださいね。

なので、103万円の収入があった人は住民税を支払うことになります。
では、103万円の方の住民税はいくらになるのでしょうか?

103万円の住民税はいくら?

前年の収入が103万円の人の住民税はいくらになるのでしょうか?

%e8%a8%88%e7%ae%97
住民税は市民税と県民税に分かれていて、そこからまた、所得割額と均等割額とにそれぞれ分かれます。
表にするとこんな感じです。
市民税 所得割額
均等割額
県民税 所得割額
均等割額
 
均等割額は、収入に関係なく、一定の金額が自治体によって決められています。
私の住んでいる名古屋市は市民税3,300円、県民税2,000円です。

所得割額は所得によって決まります。

103万円の場合の所得金額は、
103万円ー給与所得控除65万円です。
そこから、控除される金額があります。
会社で支払った社会保険料、基礎控除33万円(誰でも控除されます)が引かれた金額が課税総所得金額(住民税の対象)になります。

この金額から市民税6%、県民税4%がそれぞれの税金になりますが、ここからさらに調整控除額というものが引かれます。
※調整控除額については説明を省略します^^;

扶養内のパートの方だと、2,500円くらいが引かれるでしょう。
だいたい、市民税・1,100円+3,300円
県民税・800円+2,000円
合計7,200円くらいになります。
※これに生命保険に加入していると、もっと安くなり、実際私は所得割額は0になり、5,300円になりました。

文章で書くとわかりにくいですが、シミュレーションができるページもありますので、源泉徴収表を見ながら入力していくと算出できます。

103万円のパートの方の住民税は5,000〜7,000円程度と思われます。




いかがでしたか?
私は数字が得意で、計算が好きなのと、気になることはとことん調べるタイプなので、この数字がどこから出てきたのか?!ということを徹底的に調べましたが、計算や数字が苦手な女性も多いでしょうね。

簡単にまとめると、
だいたい収入が100万円未満(自治体により異なる)なら住民税はかからず、
103万円の収入の住民税は5,000円〜7,000円程度ということを覚えておけばいいのではないでしょうか?


税金は、給料から天引きされていたり、通知がくると、よくわからなくても支払いますが、理解すると来年の税金の予想もできていいですよね。

関連記事
年末調整の扶養の条件は?103万を超えたときの控除は?
年末調整の還付金はいつ戻る?いくらか計算してみよう!
健康保険の扶養の条件!130万から106万の壁に!

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ