七五三の千歳飴の食べ方、破魔矢や絵馬の飾り方・処分の仕方!
無事に七五三のお参りが終わって、ほっとしたのも束の間、神社でいただいた、千歳飴や破魔矢、絵馬ってどこに飾ればいいのか?いつまで飾ったらいいのか?
千歳飴はどうやって食べたらいいのか?
こういうことって、学校でも教えてもらえないし、自分で知っていかないとわからないことですよね?
私も子供ができて、実際に体験して疑問を持ちました。
誰かの役に立てればいいなぁと思います。
ということで、七五三のお参りが終わった後に気になることをまとめておきます。
スポンサーリンク
破魔矢の飾り方
破魔矢とは、これのことですよ。
七五三のお参りをすると、いただけると思います。
破魔矢の飾り方は、神棚があれば神棚、なければ玄関やリビングの頭より上(神を見下ろさないように)に、矢の部分を下にして飾ります。
方角はあまり気にしなくていいようです。
矢を下にできない場合は、横置きでもいいようです。
破魔矢の処分はいつ?どうやって?
七五三でいただく破魔矢には、有効期限というものはありません。なので、ずっと持っておいてもいいですし、3歳のときにいただいたものなら、次の七五三のときに、神社に返してもいいでしょう。
その他には、お正月明けに行われる、お炊き上げ(どんど焼き)に持っていけばいいですよ。
絵馬はどうするの?
息子の3歳の七五三のときにいただいた破魔矢はこちらです。
絵馬もくっついているのですが、この絵馬の裏に願いごとを書いて、神社に奉納するもよし、願いが叶ったら奉納するもよし、記念にずっととっておくのもいいんですって。
千歳飴の食べ方
千歳飴は、千年まで長生きできるようにという願いが込められているので、子供だけでなく、周りの人も一緒にみんなで食べるといいですよ^^内祝いにも千歳飴を配る風習もあるそうですよ!
詳しくは、七五三のお返しに千歳飴!意味を知って最高の贈り物に!をどうぞ!
息子の3歳のときは、紅白の2本の飴が入っており、しかもすごく柔らかい飴だったので、子供一人でパクパク食べきってしまっていましたが^^;

千歳飴を食べるときに、切ったり折ったりしてもいいのか迷いますが、それはOKだそうです!
千歳飴が固くて食べるのが大変〜!という方は、お料理にも使えるんですよ!
レシピを紹介しておきますね!


七五三のお参りが終わると、気が抜けて、破魔矢を飾るのを忘れたり、千歳飴も袋の中に入れっぱなしだったり・・・(体験談です^^;)
着物のクリーニングや、お祝いのお返しなど、考えること、やること、結構ありますよね。
実際やってみると、これどうするんだろう?という疑問がたくさん出てきました。
気持ちよく七五三を終えるためにも、お参りの後もささっと済ませてしまいましょう♪
もう一度おさらいしておきます。
お子様の健やかな成長をお祈りいたします^^
関連記事
七五三のお祝いのお返し!両親を喜ばすにはコレ!
七五三の初穂料!二人分の包み方や金額をサクッと解決!
スタジオアリスとスタジオマリオの違い!おさえるべき4点!
スポンサーリンク