七五三の初穂料!二人分の包み方や金額をサクッと解決!
七五三の初穂料(はつほりょう)の金額や、二人分の封筒への入れ方って、曖昧ですよね〜。
「お気持ちで」って言われても、「◯◯円です」って言われた方が楽ですよね・・・
でも、こういう神様関係は気持ちが大事ってことですよ!
なので、自分で調べて、きちんとしよう!と思っているあなたなら大丈夫!
それか、人生の先輩であり、機嫌をとっておいた方がいい義母・義父に従ったり、聞いたりすると後々いいかも?!笑
二人分の包み方や、相場、渡し方など、七五三の初穂料に対する悩みをサクサク解決していきますよ〜!
スポンサーリンク
では、一問一答方式で解決していきましょう!
七五三の初穂料・二人分なら?相場は?
Q.二人分の初穂料はどう包めばいい?A.どちらでもよい!笑
Q.初穂料の相場は?
A.1人、5,000〜10,000円
二人の場合は、倍でもいいし、1人目5,000円、二人目は+3,000円の、二人で8,000円というところもあります。
大きい神社では決められているところも多いので、電話で確認するのが確実です。
Q.のし袋の書き方は?
A.こう!

Q.新札じゃないといけないの?
A.NO!
Q.のし袋へ入れる時のお札の向きは?
A.こう!

Q.初穂料の渡し方は?
A.受付するときに渡せばOK!
Q.お参り当日に持っていくと便利なものは?
A.靴・着替え・お菓子(機嫌が悪くなったときのため)
では、少し補足していきますね☆
二人分の初穂料の包み方・金額
兄弟・姉妹が2歳差の人って、周りにも多いです。3歳と5歳、5歳と7歳、3歳と7歳も多いかもしれませんね。
二人分の初穂料は、1つの封筒に入れて、名前を連盟にするか、1人ずつ分けて入れるか、どちらでも構いません。
金額は、決まった金額が書かれている神社ではその通りに、「お気持ち」の場合は、一人当たり、5,000〜10,000円を包めばいいですよ^^
初穂料の金額は何が違うの??
よく、金額が決められている神社では、3,000円、5,000円、1万円から選んでくださいと書かれている場合がありますが、金額の違いは何なのでしょうか?記念品の内容が変わるみたいです。

これは断言はできませんが、記念品に名前を入れてくれたり、内容が豪華になったりするようです。
もしかしたら、お経の内容も違うのかもしれませんが、それは素人にはわかりません。
なので、本当に「気持ち」の問題ですよね。
価値観の違いというか。
私の義母は、お祝いに包む金額が多めで、1万円札しか入れません。
私は5,000円でも十分と思う人です。
スポンサーリンク
七五三の当日に持っていくと便利なもの
特に、3歳の七五三のときは、いろいろと難しい年頃ですので、工夫を必要とします。すんなり着替えてくれなかったり、ぐずったり・・・
それを少しでも解消するために、上でご紹介したものが便利になります。
まずは靴ですね。
足袋に草履なんて、子供が歩けるわけがありませんからね。
写真のときだけ履き替えて、歩くときは普段の靴の方がいいですよ。
着替えも、私の息子の3歳の七五三のときは、シャツとベストという、普段より少しきちんとした服を持っていって、お参り、写真が終わった後、すぐに着替えさせて食事に行きました。
これで、私も楽になりました。
着替える途中の、着物の中だけのときもかわいかったので、写真撮りました^^

あとは、少しぐずったときに、好きなお菓子をさっと出せば、だいたいの子供は機嫌良くなりますよね。
あとは、着替えからお参り、写真までがなるべく待ち時間のないように、計画を立てることが重要ですよね。
いかがでしたか?
七五三への初穂料の不安は消えましたか?
簡単におさらいしますね。
思い出に残る、素敵な七五三にしてくださいね☆
お参りの後の気になることをまとめました。こちらもどうぞ^^
七五三の千歳飴の食べ方、破魔矢や絵馬の飾り方・処分の仕方!
関連記事
七五三のお祝いのお返し!両親を喜ばすにはコレ!
七五三のお返しに千歳飴!意味を知って最高の贈り物に!
七五三、ママの着物ヘアスタイル!長さ別ヘアアレンジ3選!
スタジオアリスとスタジオマリオの違い!おさえるべき4点!
スポンサーリンク
The accident of finding this post has bregthenid my day