包丁の研ぎ方!簡単にやりたければアレを使え!
包丁を研ぐのって、めんどくさくないですか・・・?
トマトをスパッ!と切れるような包丁って憧れますが、ああいう包丁って高いでしょうし、どうやって選んだらいいのかもわかりません。
料理人でもない、ただの主婦なので、安〜い包丁を使っているんですが、きちんと研ぐには道具もいるし、コツもいるから、なかなか踏み出せないんですよね。
そこで!母から教わった、研ぎ石などは使わずに、どこのご家庭でも必ずある、アレを使った、簡単な包丁の研ぎ方を伝授します!
スポンサーリンク
簡単な包丁の研ぎ方 その1
まずは一つ目。陶器(茶碗やゆのみなど、なんでもよい)の裏で研ぐ!
お茶碗や、湯飲みなど、裏がザラザラした陶器ならなんでもできます。
そのザラザラした部分で包丁を研いでみてください。
やり方を動画でご覧ください!
私が使っている包丁でやったら、なぜか黒くなってしまいました・・・

汚れてもいいような陶器でやった方が良さそうです・・・^^;
簡単な包丁の研ぎ方 その2
二つ目は、アルミホイルを使って研ぎます!アルミホイルをくしゃくしゃにして、丸くなったアルミホイルを輪切りにするように切ります。
「キュ〜」っと、嫌いな人が多そうな音がします。
この二つのどちらかをやった後、切ってみると、おぉ〜!ってなります笑
でも、かぼちゃなどの硬いものを切っているときは、研いですぐは切れ味よくなるんですが、すぐに元にもどります^^;
なので、あくまでも、その場しのぎですね・・・
キャンプなどの場面では活躍しそうですね!
簡単な研ぎ方をマスターしたところで、ちょっと本格的に自分で研いでみたくなった方もいるのではないでしょうか?
でも、初心者にはどんな研ぎ石を選んだらいいのかもわからない、研ぎ方もわからない・・・ですよね?
初心者におすすめな研ぎ石、基本的な知識をご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
自分で研ぐのは自信がないから、業者に出したい・・・と思っても、どこに持っていけばいいのかわからない、料金が高い、という理由で、自分で研ぎ方を覚えることをおすすめします☆
では、研ぎ石の選び方から、覚えておくといいこと、最後にはおすすめの研ぎ石もご紹介します!
初心者の研ぎ石の選び方
料理人でもない、主婦の方、初めて包丁を研ぐ方用に、簡単なことだけお伝えしますね。主婦なら、研ぎ石は中砥石(ちゅうといし)と言われる、砥石の粒度が800~2000のものがあれば十分です。
初心者の方には、台が付いていたり、砥ぐ際の角度を固定できる補助具が付いたものをおすすめします。
研ぎ石は触れたものを削ってしまうので、収納のことも考えると、ケース付きのものが良さそうです。
上記のことを踏まえて、おすすめする研ぎ石がコレ!
研ぎ方は、説明書をみれば簡単にできるそうですよ!
一度購入すれば、ずっと使えるので買っておいて損はないと思いますよ。
トマトをスパッと切ってみたいですね!!
いかがでしたか?
簡単におさらいしておきましょう!
とりあえず、今すぐ包丁の切れ味をどうにかしたい!というときは、
のどちらかで研いでください☆
自分で研ぎ石を使って研ぎたいときは、
中砥石の研ぎ石を買って、説明書どおりにやってみる!
毎日使う包丁ですから、気持ちよく切れた方が料理も楽しいですね♪
ぜひ、やってみてください☆
スポンサーリンク