印鑑の種類まとめ!シャチハタと三文判の違いは?


「印鑑」と一言で言っても、実印・認印・・・と、印鑑の呼ばれ方は何種類かあります。
それぞれ、どう違うんでしょうか?

中でも私は、認印とシャチハタと三文判の区別がはっきりしません。

どういうときにどのハンコを使えばいいのか、この呼び方の違いなどをはっきりさせたいと思います!


スポンサーリンク



印鑑の種類

まずは、印鑑の種類にはどんなものがあるのかをまとめました。
中には用途が同じものもありますが、呼び方がある分だけあげてみました。

  • 実印
  • 銀行印
  • 認印
  • 三文判
  • シャチハタ

  • では、一つずつどんな用途の印鑑なのか、詳しくみていきましょう。

    印鑑の種類・実印

    実印とは、ハンコの中でも、最も重要なハンコです。

    住んでいる市区町村の役所に登録してある印鑑のことで、法律上・社会上での権利や義務が発生します。

    実印の登録には、印鑑の大きさの規定もあります。
    8縲怩Q5㎜です。

    不動産の取引や、会社を起こすときなど、重要なときしか使いません。

    登録さえすれば実印になる

    実印というと、高価なもので、自分では読めないような文字が彫ってある印鑑を想像するでしょうが、安い普通のハンコでも
    登録さえすれば実印になります。

    逆に、高価な印鑑であっても、実印として登録していなければ実印にはなりません

    しかし!

    安価なハンコを実印にすることはとても危険なのです!

    128464
    なぜかというと、

    安価なハンコは、大量生産しているので、同じ印鑑がたくさんあるということです。
    なので、簡単に偽造ができてしまいます。

    実印は、耐久性があり、オリジナルなものがいいです。

    実印は悪用に注意!

    実印を作るときに気を付けたいのが、悪用です。
    実印が悪用されるケースで多いのは、連帯保証人にされたり、大きな金額の契約をさせられたりすることです。

    契約書
    実印は、実印そのものと印鑑証明書が揃わないと効果がありません。

    一番良い実印の悪用予防は、

    実印が必要なときだけ印鑑証明を発行することです。

    そして、契約を交わしたら、印鑑登録を抹消します。
    また必要になったら、再度印鑑証明を発行することから始めます。

    これなら、印鑑を偽造されたりしても登録自体がないので、悪用される心配はありません。

    これ以外の予防方法は、実印や印鑑登録書を厳重に保管するしかありません。
    もし、どちらかを紛失したり、悪用された場合は、すぐに警察に届けましょう!


    印鑑の種類・銀行印

    銀行印
    銀行印とは、口座を作る際に銀行に登録する印鑑です。

    普段はカードで現金を引き出す人が多いと思いますが、1日に引き出せる限度額を超える現金を引き出したい場合、窓口で銀行印を使って引き出します。

    なので、あまり使う頻度は多くないですね。

    でも、一番大切な預金を守るための銀行印。
    注意したいことがいくつかあります。

  • 実印と同じ印鑑を使わない

  • 前の章でも述べたとおり、実印を狙う人はいます。
    もし実印を偽造されてしまったら、銀行印まで偽造されてしまいます。

    できれば、実印とは違う印鑑を銀行印にした方が安全です。

  • 通帳とは別の場所に保管する
  • 銀行印も、通帳と銀行印のセットで効力があります。
    なので、銀行印と通帳は別々に保管することをおすすめします。

  • 銀行印を認印として使用しない
  • 認印の説明はまだしていませんが、銀行印を銀行以外の用途で、たくさんの書類に使用してしまうと、印鑑の印影が世間に出回ってしまうということなので、もし、通帳を盗まれてしまった場合、印鑑を偽造しようとした際に、簡単に偽造されてしまう可能性があるということです。
    銀行印は、銀行以外では使用しないようにしましょう。

    印鑑の種類・認印・シャチハタ

    認印(みとめいん)とは、「確認しました」という意味を示す印鑑です。
    宅急便の受け取りでも、「受け取りました」という意味のハンコを認印と呼びます。

    会社の書類に「目を通しました」という意味で押す場合や、回覧板でも同じ意味として認印を押します。
    こういうときによく使われているのがシャチハタです。

    シャチハタは、インクが内蔵してあって、朱肉がいらない印鑑のことを言います。
    認印として朱肉なしでポンポン押せるので、便利ですね。

    余談ですが、シャチハタは「シヤチハタ株式会社」(ヤは大きい)の会社名で、ハンコのことは「Xスタンパー」と言います。
    シャチハタの印鑑ではないインク内蔵のことを「浸透印」と言います。

    ということで、認印とシャチハタは同じと考えてもいいようですが、「シャチハタ不可」と書いてある場合は、シャチハタ以外の朱肉が必要な印鑑がいります。

    なぜシャチハタ不可なの?

    シャチハタの印面はゴムでできています。
    なので、劣化するんですね。
    劣化すると、印影が変わってしまう可能性があるんです。

    それに、ゴム製だと、強く押した場合と弱く押した場合では、やはり印影が変わりますよね。

    あと、シャチハタのインクは滲んできたり、薄くなってきたりするらしく、長期保管する書類には向いていないそうです。

    上記の理由から、認印を押す場面で、シャチハタ不可な場合があります。

    印鑑の種類・三文判

    三文判とは、安く、最初から苗字が彫られている、既製品の印鑑のことです。
    今では、100円以下でも印鑑が買えますね。

    なぜ安い印鑑が「三文判」と呼ばれるかというと、

    「文」は、昔の通貨の低い単位で、「二足三文」の三文です。
    三文で買える判子(ハンコ)「三文判」と呼ばれるようになりました。

    結果、シャチハタも安いハンコなので、シャチハタは三文判の一種だそうです。


    いかがでしたか?
    印鑑の種類や、使い分けの仕方はわかりましたか?

    印鑑のことがいろいろわかったことろで、印鑑を押すときの悩みといえば、「まっすぐに押せない」ということではないでしょうか?

    私も、職場で印鑑が少し曲がってしまって、細かい上司に注意されたことがあります・・・苦笑

    印鑑をまっすぐに押す方法を伝授します!!


    スポンサーリンク



    印鑑をまっすぐ押す方法!

    印鑑をまっすぐに押す方法は・・・

    逆さまに押す!

    印鑑を押したい書類を逆さまにして、印鑑も逆さまにして押すとまっすぐ押せます!

    なぜかというと、印鑑のトップの部分に印(当て)があると思いますが(ない場合はつけることが先)、それを上のまま押すと、視界から目印が消えてしまい、曲がってしまうそう。

    目印を下にすると、ずっと視界に入っているのでまっすぐ押せるんです!

    本当か?と思いましたが、本当に下向きにするだけでまっすぐ押せるんですよ!
    上のままでも視界に入っていると思っているんですが、下向きの方がここが真ん中!ってはっきりわかるんですよね。

    不思議です縲怩ンなさんもやってみてください!





    いかがでしたか?

    印鑑のこと、いろいろわかりましたね!
    簡単にまとめておきますね。

  • 実印は住んでいる市区町村に登録してある印鑑のことで、重要な契約のときしか使わない。悪用されないようにご用心!

  • 銀行印は銀行に登録されている印鑑のこと。実印とは別のもので、通帳とは別々に保管を!

  • 認印とは、「確認しました」という意味の印鑑

  • シャチハタとは、インクが内蔵されている、朱肉のいらない印鑑

  • 三文判とは、安く、最初から掘ってある既製品のこと


  • 結局、シャチハタは認印でもあり、三文判でもあるんですね。
    シャチハタは万能ですね!

    これを機に、もう一度、何にどの印鑑を使っているのか確認してみてはいかがですか?




    スポンサーリンク

    One Response to “印鑑の種類まとめ!シャチハタと三文判の違いは?”

    1. Johnetta より:

      I am going to HongKong with my mother to celebrate her 60th birthday next week.(I am Japanese and living in Tokyo.)Please tell me the SPECIAL ideas or plans to make the birthday unoebgfttarle.

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ