チョコバナナの作り方・屋台用!文化祭やお祭りに!


文化祭お祭りなどで人気の屋台のひとつ、チョコバナナ
私も大好きで、必ず買いますかね。

黒だけじゃなくて、ピンクや青色があったり、パインがあるとついパインを買ってしまいます・・・
トッピングは、やっぱりカラースプレーがいいな。

家でも食べたくて、作ってみると、チョコの扱いって難しい・・・
屋台で気軽に買うけど、作る人って結構大変だと思います。

ということで、今回は、文化祭などの屋台でチョコバナナを作るときの作り方と、気をつけることをまとめていきます!
ぜひ参考にして、いい模擬店になることを願っています!


スポンサーリンク



屋台でのチョコバナナの作り方

作り方といっても、バナナに割り箸を刺してチョコにつけるだけなんですが、温度とか、割り箸の刺し方とか、気をつけることがたくさんあるんですよ!

なので、準備から順に見ていくことにします。

屋台でのチョコバナナの作り方・準備編

では、準備するときに気をつけることから見ていきますね。

  1. バナナは、青くて固めのものを用意する(バナナは冷やさない)

  2. チョコレートはコーティング用チョコを用意する

  3. チョコは湯煎で溶かし、温度に注意する(50度以上にならないように!)

  4. 作る際は手袋を着用する(衛生面)

では、補足をお話ししておきますね。

・・・「バナナを冷凍しておいて、チョコをかけるとすぐに固まってよい」という声もありますが、バナナが常温に戻ってくるときに汗をかいて、チョコがはがれやすくなるので、常温の方がいいと思います。
チョコが甘いので、甘さにはこだわる必要はないでしょう。

・・・普通のチョコレートだと、ダマになって、分厚くついてしまうようです。

このようなものですね。
大東 コーティングチョコ スイート 5kg dt

・・・温度計を準備し、常に、38度前後に保つ必要があります。50度以上になるとチョコの味が悪くなったり、焦げたりしてしまいます。

・・・衛生面でも手袋はしてほしいですが、バナナを素手で大量にむくと、手が黒くなって、なかなかとれませんので、ご注意を!
こちらの用な、薄手で、フィットするゴム手袋が使い易いですよ。
【新商品】つめかえ式使い切り手袋 シュッテCUBE 20枚入 つめかえ用(商品番号:4421)☆パウダーフリー☆おしゃれで可愛いゴム手袋☆2980円以上送料無料 【ダンロップのゴム手袋】

その他に注意すること


10-04-069_S
  • 売るとき用に、5センチくらい発泡スチロールが必要です。
    チョコが垂れるので、アルミを敷いてから刺して並べて、アルミが汚れてきたら、きれいなものに交換した方が見た目にもいいですね。


  • バナナに割り箸を刺すときは、割り箸は太い方から入れると抜けにくいですよ!

  • チョコは水が入ると台無しです。分離して使えなくなってしまいますので、細心の注意を!
    湯煎の湯を入れる鍋と、チョコを入れるボールは、ぴったりのものがいいです。


  • バナナにチョコをつけるときは、バナナをそのままつける「どぶ漬け」もいいですが、おたまでかけた方が、バナナが落ちることもないのでおすすめです。
    が、練習してみて、やりやすい方でいいと思います。


  • 足元に敷物を敷き、くつにもビニール袋をかけた方が安心。
    チョコは気をつけていても絶対垂れますので、念には念を。


  • チョコバナナは、チョコをパリパリに乾燥させるより、バナナと同じくらいの柔らかさの方がおいしいのだそう。
    チョコがパリパリしすぎると、食べるときにポロポロ落ちてしまって、味わうよりチョコが落ちないことに気をとられてしまうみたい。
    作り置きは必要な数だけにした方が良さそうですね。

  • 以上のことを踏まえて、実際に屋台でチョコバナナを作っている動画がありましたので、参考にしてみてくださいね。


    こちらでは、バナナの下の方を切って、切ったものは、器に入れてチョコをかけて売っています。
    チョコのつけ方はどぶ漬けですが、チョコを全部つけてないので、手で落ちないように支えていますね。

    この動画では、作る場所と売る場所が違うので運搬用の箱もうまく作ってありますね!

    動画の最後に、使用した分量も記載してくれています。
    バナナ200本に対し、チョコ5キロ使用したようです。

    では、屋台でチョコバナナをする際に、必要なものをまとめておきますね。


    スポンサーリンク



    屋台でのチョコバナナで用意するもの一覧


  • バナナ(固めのもの)
  • 割り箸
  • コーティング用チョコ
  • カラーチョコスプレー
  • 5センチくらいの発泡スチロール
  • アルミ
  • 湯煎用の鍋
  •                 
  • チョコを入れるボール
  • おたま
  • ガスコンロ
  • 温度計
  • 手袋
  • 雑巾
  • 敷物
  • 靴用ビニール袋
  • お釣り
  • ディスプレイ用のPOP
  • エプロン
  • 作るのが追いつかないとき用の扇風機かうちわ(チョコを固めるため)

  • 本番の前に練習は必須ですからね!
    少しの量でいいので、作ってみましょう。




    いかがでしたか?
    屋台でのチョコバナナは意外に大変そうですね。

    特に大切なことは、

    チョコの温度チョコに水を入れないことでしょうか。

    あとはチームワークですね!

    欲をいえば、いろんな色のチョコだったり、パインやキウイ、いちごなどのチョコレートがけもあると見た目華やかですね。
    ただ、バナナ以外は水分が多いので、チョコレートが剥がれやすいのでバナナより難しいと思いますが。

    トッピングも、カラースプレーの他に、ナッツや、コアラのマーチをつける人もいましたよ!
    かわいいですよね☆

    いろんなアイデアを出し合いながら、いい思い出になるような模擬店にしてくださいね♪




    スポンサーリンク

    5 Responses to “チョコバナナの作り方・屋台用!文化祭やお祭りに!”

    1. さいとう より:

      カラーチョコスプレーはどの位の量を使ったのか教えて頂きますか?

    2. さいとう より:

      すいません 頂け、ですねw

      • kazumi より:

        さいとうさん
        お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません!
        目安ですが、バナナ300本くらいに対して、カラースプレー1㎏くらいだと思います。
        つける量によって違ってくると思いますが、参考にしてくださいね〜

    3. 長谷川 より:

      学園祭でチョコバナナをやるのですそもそも何本ほど発注すればいいのでしょうか、、、
      その学校の規模とか場所によるのはわかっているのですがめあすとしてはどれくらいでしょうかm(__)m

      • kazumi より:

        長谷川さん
        こんにちは!返信遅くなり申し訳ありません!
        文化祭や屋台などでチョコバナナを出すときは、だいたい300〜400本だと思います。
        バナナは青くて固めのものを購入する方がいいみたいです。
        チョコの量は400本だとチョコレート8キロくらい、300本だと6キロくらいだそうです。
        カラースプレーは1キロくらいでいいんじゃないでしょうか?
        最初の100本くらい作ったところで、どれくらい使ったかを計算して、その後のチョコをつける量やカラースプレーの量などを調節するといいと思いますよ!
        ちなみに、この量はyahoo知恵袋などで探してみた総合的な量なので、ご参考までに^^

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ