検便のやり方!洋式タイプでの3つの方法!
年に2回ほどある健康診断。
職場でやってくれるのは大変ありがたいですよね。
でも、検便って、ちょっとめんどくさいし、うまく取れるかな?って緊張しませんか?
小学生のとき、期日までになかなか出なくて、トイレにこもって、学校に遅刻した経験があります 笑
和式のトイレは普通にすれば取れたんですが、洋式のトイレになってからはちゃんと準備をしないと取れないですよね?
洋式トイレで検便を取るやり方はいくつかあるようです。
ということで、洋式トイレでの検便のやり方についてお話ししていきますね!
スポンサーリンク
洋式での検便のやり方
うしろ向きでする
これはスタンダードなやり方らしいです(知らなかった笑)- 便器の水が溜まっていないところにトイレットペーパーを厚めに敷きます
- 便器に対して、いつもは前向きに用を足すと思いますが、反対向きに座ってします
- 便を取ります
私はいつも、だいぶ前の方に座ってするんですが、うしろ向きですればいいんですね!
でも、うちのトイレで反対向きでしてみようとしたんですが、物置があって足が入りませんでした・・・
それに、うしろ向きで便座で座るにはズボンと下着を全部脱がなきゃいけないんですよね。
それに、水がたくさん溜まっているタイプのトイレでは、便が水に浸かってしまうので難しいですね。
そんな人は・・・
便もぎ取り方式
便がおしりから落ちる前にもぎ取る方法です!この方法の弱点は、トイレットペーパー越しだとはいえ、便を手で掴むのはやはり抵抗があります・・・^^;
この二つの方法ができない方には次の方法がおすすめです!
ハンモック方式
名前は私が勝手につけただけです笑- 便座と便器の間に新聞紙を挟み、ハンモックのようにします。
- その上にトイレットペーパーを乗せて、便をします。

これなら、前向きのままで、便に触れることもなく取れますね!
難しいのは、新聞紙のたるませ具合です。
新聞紙はトイレに流せないので、終わった後はゴミ箱に捨てなければならないので、濡らさない方がいいです。
以上の3つの方法のいずれかでうまく取れるのではないでしょうか?
ところで、検便っていつくらい前までのものでいいのでしょうか?
提出日当日に取れれば、新鮮に越したことはないでしょうが、なかなかタイミングよく取れないですよね?
3日前に出そうになったとき、明日でるかな?とか迷いませんか?
せっかく取れたのに、持って行くのを忘れた!!とかありますよね?
会社の保健師さんに聞いてみました!
スポンサーリンク
検便って、何日前のものでいいの?
会社の保健師さんから返ってきた答えは・・・5日くらい前まで
だそうです!
持っていくのを忘れてしまった人は、次の提出日が5日以上先だった場合は、もう一度取り直しましょう。
検査キットはきっともう一つもらえると思いますよ^^
下痢や生理だった場合は取ってもいいの?
こちらは迷うところですよね。検査の内容によっては下痢でも生理でも取っていい場合もありますが、できるだけ避けた方がよさそうです。
保健師さんや、担当の方に聞いてみるのが一番ですね。
いかがでしたか?
軽くおさらいしておきましょう。
洋式トイレでの検便のやり方には、
の3つの方法がありました。
お好みの方法で取ってくださいね。
ちょっとめんどくさい検便ですが、ちゃんとやることで自分の健康状態を知ることができますので、きちんとやりましょう。
スポンサーリンク