布団の圧縮のやり方!正しくできている人は3割?!
衣替えの季節。
次の冬まで布団をしまっておくには、圧縮袋が場所をとらずに便利!
でも、なぜか上手く圧縮できなかったり、逆にカチカチに圧縮してしまっている人、いませんか?
布団の圧縮にはコツがあったり、ルールがあったりします。
今までのやり方は間違っていたかも?!
ということで、布団の正しい圧縮のやり方をご紹介していきます。
スポンサーリンク
布団の圧縮の正しいやり方
1.チャックの内側を拭く!
これをやらない人が多いんですよね!・・・という私もやっていませんでした・・・^^;
チャックの内側を固く絞った布でスーッと拭いてください。
これは、チャックに着いた埃を取るためです。
ここに埃が残っていると、空気が抜ける原因になって、次に使うときには元に戻っていた、ということも。
固く絞った布ですからね!
水分が多いと、ダニやカビの原因になってしまいますから!
2.布団を入れる
布団を入れます。このとき、無理やり入れたり、引っ張ったりすると袋が破れてしまいますのでご注意を。
入れたい布団のサイズと袋に書いてあるサイズを守ってくださいね。
3.チャックを閉める
大抵の圧縮袋にはスライダーというチャックを確実に閉められるものが付いてくると思いますので、それを使ってチャックを閉じます。ここでは、確実にチャックを閉める
ことが大切です。
圧縮袋には、
バルブが付いているものはチャックをしっかり閉めればいいのですが、チャックを少し開けて掃除機を入れるタイプは注意が必要です。
チャックを閉めるとき、掃除機を入れる分だけ閉めて、掃除機で吸った後に閉めている人いませんか?
実はそれな間違いなのです!!

一旦、チャックを最後まで閉めてから、掃除機の分を開けて、掃除機で吸います。
なぜそうしないといけないのでしょうか?
理由は、
一旦最後まで閉じないと、チャックがずれていることに気がつかない。
掃除機で吸った後にずれている!と気づいてももう直せないからです。
4.掃除機で吸う
掃除機で吸います。このとき、カチカチになるまで吸っていませんか?
しまうにはより薄い方が場所をとらなくていいのですが、布団や掃除機にとってはカチカチはよくありません。
シワになってしまいますし、掃除機に負担がかかって壊れてしまうかもしれません。
吸引にかける時間は1分以内
吸引後の布団の厚みは元の3分の1
連続で圧縮する際は10分程度間隔をあけて(掃除機に負担がかかるため)
吸引後の布団の厚みは元の3分の1
連続で圧縮する際は10分程度間隔をあけて(掃除機に負担がかかるため)
これを覚えておいてください!
これで圧縮は完了です。

その他に気をつけること
上記以外に気をつける点がいくつかあります。・防虫剤などは入れない!
防虫剤を入れたくなるところですが、圧縮すると、薬剤が一点にのみ効いてしまい、布団が痛んでしまうので入れないようにしてください。
・押入れにささくれなどがないか確認!
せっかく上手に圧縮できたのに、袋を傷つけては破れてしまい、空気が入ってしまいますので、しまう前にチェック!
下に何か敷くといいかもしれませんね。
・羽毛布団は基本圧縮しない
羽毛布団は基本的に圧縮できないと思ってください。
理由は、中の羽が圧縮袋を突き破ってしまう可能性があるからです。
羽毛布団専用の圧縮袋もありますので、どうしても圧縮したいのなら専門の袋にしてくださいね。
・コードレス掃除機は使えない
コードレス掃除機やハンディ掃除機は使用できません。
それでもうまく圧縮できない!

上記のことを全部守っているのに、うまく圧縮できない場合は、
ことを疑ってください。
袋が破れているかどうかは、中に空気を入れて、押さえてみるとわかります。
空気が抜けていってしまう場合は、どこかに小さな穴が開いてしまっているかもしれません。
チャックの長さが変わるとは、圧縮袋を購入してからしばらく経っているものは、温度や湿度でチャックの長さが変わってしまう可能性があります。
スライダーで端から綺麗にチャックしても、最後どうしてもぴったりしない場合はこれが考えられます。
この二つが原因の場合は、残念ですが、その圧縮袋は使えません・・・
新しいものを買いにいきましょう。
圧縮袋は使い捨てなのか?
圧縮袋って、一回使い切りなのでしょうか?みなさん、「使えるまで使っている」というような感じでした。
やはり、値段も関係してくるようです。
使い捨て覚悟で100均で済ますか、
高くてもいいものを買って、何回も使うか
迷いどころですね・・・
私なら、
100均で使い回してみて、小まめに押入れを確認、使えるようなら100均で、だめならいいもので。笑
ご自分が納得いく方で!
スポンサーリンク
圧縮の前にはよく乾燥を!
最後になってしまいましたが、布団を圧縮する前にはきちんと乾燥させてくださいね!最近では、袋に入れなくてもいい布団乾燥機があるんですね!
【布団乾燥機】【即納】 アイリスオーヤマ カラリエ FK-C1-WP・FK-C1-P 〔マット…
こちら、すごく気になっている商品です・・・
布団乾燥機だけでなく、靴の乾燥、雨の日の室内干しの乾燥、冬の寝る前に布団を温める機能・・・
値段も1万円弱。
うちは子供が、カビ・ダニ・花粉の吸い込む系のアレルギーをたくさん持ってるんですよね。
これで乾燥させて、レイコップで吸い取れば完璧でしょうか。
梅雨の時期も大いに活躍してくれそうです。
買ったら、レビューしますね!
最後は少し話が逸れてしまいましたが、いかがでしたか?
正しい布団の圧縮方法はおわかりいただけましたか?
注意する点を簡単におさらいしておきますね。
衣替えがんばりましょう!
スポンサーリンク