コーヒーカップとティーカップの違いは?実は奥が深かった!
私はコーヒーを飲むのが好きです。
名古屋人だからでしょうか?暇さえあればカフェや喫茶店に行きます。
でも、最近コーヒーは体を冷やす、紅茶は体を温めるということを知って、コーヒーを少し控えている管理人です・・・
うちには、コーヒーカップとティーカップがあります(すべていただきもの)が、家でコーヒーや紅茶を飲むときは
私はついついマグカップを使ってしまいます。
だって、たくさん飲みたいんですもん・・・
ふと、コーヒーカップとティーカップ、マグカップって何が違うんだろう・・と疑問に思いました。
ということで、コーヒーカップとティーカップはなぜああいう形をしているのか?を調べてみました!
スポンサーリンク
コーヒーカップの特徴は?
まずはコーヒーカップから見てみましょう。コーヒーカップの特徴は、
この特徴には理由があります。
コーヒーの抽出には熱湯ではなく、90℃くらいのお湯を使います。
なので、厚みを厚くすることで冷めにくくしているんです。
口が狭い理由は、香りを楽しむためだそう。
香りが立つように、ティーカップより口が狭く、深めになっているんですね。

コーヒーでも、エスプレッソやアイスコーヒーになるとまた大きさや素材が違ってきますがね。
では、ティーカップ特徴も見てみましょう!
ティーカップの特徴は?
ティーカップの特徴は、
口が広い理由は、紅茶は熱湯で抽出するので、冷めやすいように口が広いのです。
あと、レモンティーを作る際、レモンを入れるのに口が広い方が入れやすいですよね。
紅茶は色を楽しむ飲み物でもありますので、カップの内側に絵柄があるものもあります。
でも、ティーカップが全てこの形ではないんですよね。
紅茶の種類によっては、色が薄いものもありますので、その場合はコーヒーカップのような少し深いティーカップもあるようです。
まとめると、コーヒーカップとティーカップの違いは、
口の広さと厚み、深さでした!
では、私がいつも使っている、マグカップって何用なのでしょうか?
スポンサーリンク
マグカップは何を飲むもの?
結論から申しますと、マグカップは特に何用とは決まっていない
でした。
「マグカップ」と言うのは日本だけで、海外では「マグ」と言うそうです。
スープを飲んだり、マグカップ用に少ないヌードルも海外では売っていて、マグでヌードルを食べる人も多いのだそう。
なので、マグカップは、何を飲んでもいいということですね。
私は、家で自分だけで飲む場合はマグカップ、
お客さんが来た場合は、ちゃんとしたコーヒーカップやティーカップを使おうと思います!
コーヒーと紅茶兼用のカップがあった?!
カップを選ぶのって楽しいですし、飲み物に合わせてカップを選ぶなんて、優雅で憧れますが、現実はコーヒーカップ、ティーカップ、マグカップだけでも食器棚のかなりのスペースを取りますよね?
しかもそれぞれ一客だけではいけないし、そんなに重ねられない・・・
そんな、現実派の人に朗報!!
コーヒー、紅茶兼用のカップがあるんですって!

こちらは、コーヒー、紅茶どちらでもいいそうです。
確かに、高さも口の広さも中間といった感じですね。
しかもかわいい!
お客様用にはどちらも使えるカップがあると便利ですね。
いかがでしたか?
に形が違うんですね。
飲むものよって、カップを選べるような優雅な生活がしてみたいものですね。
カップって、結構奥が深いかも・・・
スポンサーリンク