テニスのサーブの打ち方!基本のフォームを細かく解説!


テニスの技術の中で、唯一自分でボールを投げて打つというサーブ
簡単なように見えて、結構難しいですよね。

私はサーブは結構得意な方ですが、初心者さんや、スクールに通っている方で、間違った打ち方をしている方をよく見かけます。
テニスのサーブは独特だと思います。きちんと教えてもらわないとなかなか上手に打てない技術だと思います。

ということで、今回は初心者さんが間違えやすいポイント正しいサーブの打ち方・フォームを解説していこうと思います。


スポンサーリンク



正しいサーブの打ち方

では、グリップから、トスの上げ方、フォームまで、詳しくみていきましょう。

グリップ

サーブのグリップは基本はコンチネンタルグリップです。

コンチネンタルグリップとは、包丁でトントンするような握り方ですね。

コンチネンタル

わかりづらい方は、上の写真のように、線のところに親指と人差し指の間が来るように握ってください。

トスの上げ方

まずは、トスのときのボールの持ち方や、上げ方から見てみましょう。
ただの「トス」だけでも、気をつけることがたくさんあるんですよ。

わかりやすい動画があったので、ご紹介しますね。


動画の中で気をつけるポイントをまとめると、

  • ボールは指の付け根くらいに乗せる

  • 肘は伸ばす

  • ボールが手から離れる位置は目の高さくらい

  • 目線は最初からボールが離れるところに持っていっておく

  • トスだけでも考えることがいっぱいですね^^

    構えから溜めまで

    構えからトスを上げるときは、体重を前から後ろへ移動させながら、ラケットは下を通って、ひじを曲げ、ラケットが立つようにします。

    トスを上げた後は、体重を前に戻しながら足を揃えます
    ※画像が小さくて見にくい場合は、画像をクリックすると大きくなります。

    サーフ繧剔O半3

    よくある間違いとして、トスを上げるときに、ひざも一緒に伸びてしまう人が多いですね。

    ボールは上に上げるのに、体は沈ませることが難しいようです。

    ボールを上に上げるので、ややこしいですが、体の動きとしては、野球の、ボールを上に投げる前の動作と同じです。
    ボールを上に投げるときは一旦沈み込んでから投げますよね?

    よくある二つめの間違いは、打つときに足を前に出してしまう人も多いですね。
    ボール投げだと、投げるときに足を前に出して投げるので、自然にそうなってしまうんだと思います。

    足を前に出してしまうと、ラインを踏んで、フットフォルトになってしまいます

    気をつけることは、トスを上げた手から体重が乗っている方の足(右効きなら左足)を一本の軸が通っているようなイメージで、軸をしっかりすることが大切です。

    サーフ繧凵@軸

    打つまで

    ひざを曲げて溜めたパワーを下から上に、そしてボールに伝えます。
    ラケットを後ろで回すように、ラケットヘッドと肘を入れ替えるように振ります。

    サーフ繧凵@後半

    最後は、ラケットを左腰に振り切って終了です。
    サーブを打つときは、自然とジャンプするように打ちますが、着地は軸の足(右効きの場合は左足)からするようにしてください。
    でないと、軸がぶれてしまいます。

    私が気をつけていること

    最後のまとめとして、私がサーブを打つときに気をつけていることを書いておきますね。

  • 軸がぶれないようにする

  • トスを高く上げて、溜めをしっかりとる


  • この2点ですかね。
     サーブの調子が悪いときはまずはこれを意識してみます。




    サーブの基本を細かく分けて解説してみましたが、いかがでしょうか?
    なかなか、文章と画像で説明するのは難しいのですが、簡単におさらいしておきますね。

  • グリップはコンチネンタルグリップ

  • トスは、ボールを指の付け根に乗せ、腕を伸ばして、目の高さで離す

  • トスを上げた後、ひざを曲げて、パワーを貯める

  • 軸をしっかりと保つ

  • ラケットは、一旦立てるようにしてから、ラケットヘッドと肘を入れ替えるようにする


  • フォームはボールを上に投げる動作と同じです。
    でも、打つときは、足を前に出さないようにしてくださいね。

    他にも気をつけたいことや、言いたいことはたくさんあるんですが、これが教えてほしい!ということがありましたら教えてくださいね。



    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ