共働きでの子育てに問題はあるのか?私の考えをまとめてみた
こんにちは。
私には3歳になる息子がひとりいます。
現状は共働きで、私は週3日、9~17時まで仕事をしています。
子供が1歳になったときからフルタイムで約2年ほど働いていましたが、これではいけないと思い、今はパート、来年3月には仕事を辞め、専業主婦になる予定。でも、自立していないといやなので、在宅で仕事をする予定。
(この場合は専業主婦とは言わないかな?)
子育てにはかなりの持論がある私。
共働きでの子育てでの問題は「ない」とは言えないと思います。
「ある」が、共働きだということだけが問題ではないとも思います。
ママ友や同級生、同僚、いろんな人との会話の中で、私が日頃感じていることを書いていこうと思います。
スポンサーリンク
共働きでの子育て、問題点は?
まずは、本題の、共働きでの子育ての問題点をあげていきましょう。勘違いしてほしくないんですが、この意見は私の個人の意見ですので、一般論などではありませんので、ご了承ください。
気持ちの余裕がない

時間も体力も余裕がありません。
私の場合は、主人は朝は子供が起きる前に出勤し、帰りは子供が寝た後です。
なので、家事、育児はほとんど一人でやります。
私のフルタイムのときの一週間はこんな感じ
これでは余裕がないのは当然ですよね・・・
子供や自分の体調が悪い

これは、フルタイムを辞めてから気がつきました。
フルタイムで働いていたときは、子供がしょっちゅう風邪をひいていたんですよね。
小さい子だからしょうがないかな、と思っていたんですが、私が仕事をやめたとたん、子供は風邪をひかなくなりました。
子供は私が余裕がなくなると体調を崩すんです。
今働いている会社でもフルタイムで働いている人の子供はよく体調を崩してるんです。
でも、それが自分のせいだと気づいていないんですよね。
もちろん、理由がそれだけではないですが、明らかに体が弱いです。
子供をゆっくり見てあげられない
ある同僚の方のお話です。「子供を野球チームに入れてあげたかったけど、土日の送り迎えや試合の応援に行く体力がないから入れてあげられなかった」
これは私は悲しいと思うんです。
子供がやりたいことをやらせてあげられない。
私は小さい頃からテニスがやりたかったんです。
でも親に言えなかった。
私が言わないからやらせてあげられなかったと思うんですが、子供がやりたいのに、親の都合でやらせてあげられないのは私はいやですね。
また違う人のお話。
「子供が社会がどうしても苦手で。社会ってまる暗記でしょ?それができないなら無理だよね~」
私も社会が苦手でした。
でも、どうやって勉強したらいいかがわからなかったんです。
私なら、どうやって勉強したらいいのか一緒に考えてあげたいんです。でも、そんな余裕がないんですよね。
家事、育児の負担が母親に偏る

どうしても、家事、育児は母親に偏ってしまいます。
子供にとっての「お母さん」はとても大きな存在です。
いくら旦那さんが協力的でも、お母さんにしかできないことたくさんあります。
最近では核家族が普通になってきましたが、働くママが増えてきたら、やっぱり同居がいいと思います。
全部をひとりで背負い込み、完璧にできないから悩むお母さんが多いように思います。
同居が無理なら、家事は誰かに任せて(家事代行サービスなど)、子供との時間をとるのもいいと思います。
息子が結婚するときには、子育てを助けてあげられる姑になりたいと思っていますが・・・うまくいくかどうか(笑)
スポンサーリンク
お母さんが働くことはいいことだとも思う
だからって、母親は専業主婦じゃないといけない!とも思いません。がんばって働いて、育児もがんばってる母親の背中を見せることはとてもいいことです。
専業主婦で、いつもダラダラしてるくらいなら働いている人の方がいいです。
どっちなんだよ!と言われそうですが、共働きだからダメ、とかそんな単純なことじゃないんですよね。
いかに子供のことを考えられるか。
だと思うんです。普段は時間がとれなくても、たくさん喋るとか、ごはんは絶対手作りとか、愛情を与えられるところがあればいいと思うんです。
信念を持っていれば絶対子供には伝わると思います。
私は、子供との時間を大切にしたいけど、自立もしていたい
というわがままですが、子供のためなら必死でそれを手にいれました。
簡単ではなかったです。在宅で収入を得るということは。
でも、諦められない夢だったので、できました。
私は周りの人に、もっと必死で子供のことを考えて欲しいと思っています。
「しょうがない」
で終わらせないでください。
なかなか熱く語ってしまいました・・・
この意見には賛否両論であることは承知です。
反論するとか、そういうんじゃなく、今一度、子供との接し方を考えてみる機会になったらいいなと思います。
といっても、この記事を読んでくれてる人は心配ないと思いますよ笨ゥ
ありがとうございました!
スポンサーリンク