テニスのボレーのコツ!○○のタイミングが重要?!
こんにちは。
テニスのボレーの基本については、テニスのボレーの基本!角度がポイント?!で書きましたので、今回は、普通にボレーボレーやボレー&ストロークができる人へのボレーのコツをご紹介します!
練習ではボレーができるのに、試合になるとうまくボレーができない
って方いらっしゃいませんか?
それは、練習のようなボレーの場面は試合ではない
ことが原因です。
試合でボレーをうまく使うには、「打ち方」より、タイミングが大事なんですよね。
では、詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
○○のタイミングとは?
題名でも書きました、○○とは、スプリットステップ
です!
試合で使うボレーで一番難しいのは、アプローチを打った後のファーストボレーではないでしょうか?
そこで大切なのが、スプリットステップのタイミングなんです。
スプリットステップっていつする?
ボレーのスプリットステップって、どこですると教えられましたか?
「相手のラケットからボールが離れたら」
と、教えられている人が多いです。実際私もそうでした。
私が思うタイミングは、
「自分の打ったボールがバウンドしたとき」
です。(相手がベースラインにいる場合)
やってしまいがちなこと
シングルスでアプローチを打って前に出る場合を想定します。アプローチを打った後に、前に出ることばかり考えていませんか?
そうなると、前に出すぎてしまって、詰まってうまくボレーができません。
スプリットステップをする位置で、いい例と悪い例を図で書いてみましょう。

両方とも、動く距離は同じなんですが、スプリットステップをする場所が違うんです。
いい例と悪い例では、何が違うかというと、
スプリットステップからボレーをする時間が違います。
おわかりいただけますでしょうか?
また動画を撮る機会がありましたら、アップします。
ダブルスの場合も使える
ダブルスの前衛の場合にも上記に書いたことは使えます。私は前衛にいるとき、ちょっと後ろめに立っています。
よく、ネットに近いところで構えてる人いますよね?
上記と同じ理由で、相手との距離が近いと、視野がだいぶ変わるんです。
後ろ目に構えて、ポーチに出られる!と判断したとき、一気にボレーに行く。
前目に構えているのと、後ろ目に構えているのでは、ボレーしたときのボールの勢いも変わってきます。

同じ位置にポーチに出るのでも、前目に構えている人は、横の動きになるので、ボールに移動のパワーがあまり伝わりません。
でも、後ろ目に構えていれば、前に走るパワーをボールに伝えることができるので、勢いのあるボレーができます。
スポンサーリンク
ボレーの場面でのラケットの使い方
ここからはおまけ情報になりますが、場面別のボレーのラケットの使い方をご紹介します。簡単なことですが、
ローボレーなどのアプローチボレーはラケットを横に、
決めるボレーはラケットを縦にして使ってください。
つなぐ場面でのボレーはラケットを横にして、前に押すようなイメージでボールを運んでください。
決めに行く場面では、ラケットを立てて、上から下におろすようにすると、相手のボールが速くても、負けることがないですよ。
いかがでしたか?
試合でボレーを上手に決めたいときは、スプリットステップのタイミングを早くしてください。
慣れていないときは、こんなに止まってていいのか!?と思うかもしれません。
でも、ボールや相手の動きがよく見えるはずです。
ボレーの勢いも増して、いいボレーができるはずですよ。
ぜひ試してみてくださいね!
スポンサーリンク