テニスのボレーの基本!角度がポイント?!


テニスのボレーって、見た目簡単そうで、意外と難しいですよね?

私は高校生のときから硬式テニスを始めて、テニスのインストラクターの専門学校に通い、テニスコーチもやっていました。
高校生のときはボレーなんてほとんど練習しなかったのに、なぜか今ではボレーが得意になりました。

ボレーが打てるようになると、テニスが一層おもしろくなりますよ!

今回は、まず、ボレーの基本を書いていきます。


スポンサーリンク




その① ボレーの基本は角度が大事?!

ボレーを練習するときにまず言うことは、

二つのある部分角度を90°にすること。

二つのある部分とは、

  1. 手首

  2. ボールとラケットの角度

です。

手首の角度

手首の角度とは、ラケットと手首の角度、つまり、

テニスボレー角度
ココですね。

この部分を、きっちり90°というのは難しいですが、要はラケットを立てるということです。
ハイボレーも、ローボレーも、ここを直角にして、ラケットを下げないようにしてください。


ボールとラケットの角度

ボールとラケットの角度というのは、飛んでくるラケットの軌道とラケットの角度です。

ラケットとボールの角度
ですので、ハイボレーやローボレーはこうなります。

角度2角度1
なかなか図や言葉では説明しにくいんですが、わかっていただけるでしょうか?


その② ボレーは足が大事!

テニスは「手ニス」ではなく、「足ニス」と言われるように、手より足を動かせと言われます。

ボレーは特に、足を動かすことが大切になってきます。
手でボールを追っかけると伸びてしまい、その角度を維持できなくなりますよね?

それに、ボレーはストロークのようにラケットを振りません。
相手のボールの勢いを利用します。

では、腕を固定して、足を動かすボレーの練習方法をご紹介します。

  1. 二人ひと組で、ネットに対してラケットを並行になるようにセットします。

  2. 上から見た図がこうです↓

    ボレー練習法2
  3. お互いネットにラケットをくっつけて、図のように構えます。


  4. ボールを小さくネットを越えるようにポンポンし合います。




手首とラケットの角度、肩と腕の角度などは動かさないこと

足を動かしてボールを取りに行かなければならないので、ボレーの基本が身につきます。

これ、ちゃんとやるとかなりしんどいですよ。

そして、慣れてきたら、だんだん距離を離していって、ボールの高さも高くしながら長い距離でもきちんと足を使ってボレーボレーができるようにしていきます。
練習
このときは、まだ足を使ってボレーをする練習ですので、スプリットステップや打った後に構え直す必要はありません。


スポンサーリンク




その③ 左手も結構大事

テニスはどのショットでも、ラケットを持っていない手の動きも大切になります。

体の回転を止めたり、ボールとの距離を測ったりと、ラケットを持っていない方の手には大切な役割があります。

ボレーの場合は、バランスをとる役割があります。
ラケットを持っている手の動きと対象の動きをします。

  • フォアボレーなら開いている状態から閉じる感じ

  • 片手バックボレーなら、閉じた状態から開いた状態へ


  • 高さも対象に、

    ラケットを持っている方が下に下がったなら、反対の手は上へ持っていき、バランスをとります。

    フェデラー選手のボレーのスローモーションを見てみましょう。

    片手バックボレーの左手が一番わかりやすいですね。
    プロも、パッと開く感じで打っていますね。

    まとめ

    いかがでしたか?

    テニス初心者さんのためのボレーの基本をまとめました。
    角度、フットワーク、左手と一度にたくさん意識するのは大変なので、ひとつずつクリアしていってくださいね。

    最後に、初心者の方にわかりやすくボレーの打ち方を説明している動画を載せておきますね。


    ボレーが打てるようになると、テニスがもっと楽しくなります!
    ぜひ練習するときの参考にしてください!




    90°と書きましたが、絶対直角でないといけないわけではありません。
    意識しすぎると手首が痛くなってしまうかも。

    ラケットを寝かせずに、立てておけばOKですからね。

    感覚もとても大事です。
    何回も練習して、感覚をつかんでください。

    テニスはいろんな教え方がありますので、教えてもらう人によって、言うことが全然違ったりします。

    そんなときは、自分がいい、納得できることをやればいいと思いますよ。


    スポンサーリンク

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ